本文
10歳未満の感染が続いています。9月には5~11歳の方の3回目接種も開始されました。接種を希望する方はできるだけ早め(令和4年の年末を目安)に接種を受けてください。
新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種は、強制ではありません。予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、お子様と保護者(親権者または後見人)の意思で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。正しい知識を持っていただいた上で、お子様と保護者(親権者または後見人)の意思に基づいて接種を受けるかどうかご判断ください。
小児(5~11歳)に関するQ&A(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
また、周囲の方に接種を強制したり、接種を受けなかった方を差別するようなことのないよう、お子様にもお伝えいただきますようお願いします。
5歳~11歳のお子さまと保護者の皆さんへ「新型コロナワクチン接種」のお知らせ [PDFファイル/1.55MB]
5歳~11歳のお子様へ「新型コロナワクチン接種」のお知らせ [PDFファイル/1.9MB]
新型コロナワクチンを接種した後の注意点 [PDFファイル/1.03MB]
5歳から11歳のお子さまの保護者の方へ「新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ [PDFファイル/2.93MB]
新型コロナワクチン(3回目)を接種した後の注意点 [PDFファイル/879KB]
以下の情報は、現時点の情報です。国の方針やワクチンの供給状況により、変更となる場合がありますので、ご注意ください。
5~11歳のワクチン接種が始まったとき、接種期間は令和4年9月末までとされていましたが、令和5年3月末まで期間が延長されました。
市の公式LINEでも、新型コロナワクチン接種に関する情報をお知らせしています。
鳥栖市に住民票がある5~11歳の接種希望者
2週間以内にほかの予防接種を受けた人は接種できません。また、接種後2週間は他の予防接種はできません(インフルエンザワクチンを除く)。
転出される場合は、転出先の市町村へ問い合わせください。
市民の皆さんの接種履歴は、医療機関から鳥栖市に送付された予診票(接種を受けるときに記入した問診票)により確認しています。鳥栖市の接種券を使って接種を受けた方の情報は、日本国内どこの会場で接種を受けても鳥栖市に届きます。
鳥栖市以外の市町村が発行した接種券を使って接種を受け、その後鳥栖市に転入した方の接種履歴は、鳥栖市に自動的には引き継がれません。
接種券を希望する場合は、接種総合案内サイト(コロナワクチンナビ)から申請をお願いします。
・初回接種(1・2回目)はこちら<外部リンク>
・追加接種(3回目)はこちら<外部リンク>
また、保健センター(0942-85-3650)でも申請が可能です。(「予防接種済証」など接種履歴がわかるものをお手元に準備し、ご連絡ください)
なお、鳥栖市の接種券を使って接種を受けた後、市外へ転出された方は、現在お住まいの市町村にお問い合わせください。お問い合わせの際は「鳥栖市の接種券を使って接種を受けた後に引っ越してきたので、接種券を送ってほしい」とお伝えください。
各医療機関へ電話等で直接予約。
市内の実施医療機関は以下のとおりです。(令和4年3月7日時点)
ワクチンは、1バイアルで10人分となっています。医療機関での日程調整にご協力ください。
※医療機関の地図一覧(市ホームページ)でも検索できます。
医療機関 | 住所 | 電話番号 | 実施日時 | その他 |
---|---|---|---|---|
石橋整形外科 | 桜町 | 0942-82-7751 | 月~金曜日 12時30分 |
|
(医療法人社団如水会) |
轟木町 | 0942-82-5550 | 水曜日 16時~16時30分 |
|
斎藤内科医院 | 東町 | 0942-82-2016 | 土曜日 11時~12時 |
|
じゅんせんせいの こども総合クリニック |
下野町 | 0942-81-2333 |
金曜日 土曜日 |
|
すがい小児科 | 神辺町 | 0942-84-7020 | 水曜日 14時~16時 |
|
ひかり医院 | 宿町 | 0942-83-3526 |
土曜日 |
|
ひよし小児科 | 宿町 | 0942-82-2677 | 木曜日 10時~11時30分 |
|
藤戸医院 | 今泉町 | 0942-84-0865 | 土曜日 12時~13時 |
|
むらかみ小児科 | 古野町 | 0942-83-2450 | 月・火・木・金曜日 15時~17時 |
|
お元気でクリニック | 立石町 | 0942-87-7050 |
金曜日 土曜日 |
※古賀町の「石田医院」と蔵上町の「まごころ医療館」は現在、子ども用(5~11歳)のワクチン接種は実施しておりません。
実施医療機関は随時更新します。市のホームページ、市報などをご確認ください。
また、インターネットでワクチンを受けることができる医療機関や接種会場を探すため、国が接種総合案内サイト(コロナワクチンナビ)<外部リンク>を設置しております。
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
※1回目の接種後、2回目の接種までの間に12歳を超えても、2回目は1回目と同じワクチンを使用します。
※2回目の接種後、3回目の接種までの間に12歳を超えた方は、12歳以上用のワクチンを使用します。
接種には、お子さんの日頃の健康状態をよく知っている人が連れていきましょう。保護者(親権者や後見人)以外が同伴する場合(祖父母など)は「委任状」が必要です。委任状をダウンロードして予診票と一緒に提出をお願いします。
厚生労働省ホームページ<外部リンク>
コロナワクチンナビ<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)