本文
マイナンバーカード特設コーナーを開設しています
マイナンバーカードに関する手続きが行えます
市民の皆さんに、より便利でより早くマイナンバーカードを提供するために、特設窓口「マイナンバーカード特設コーナー」を令和4年4月1日から設置しています。
マイナンバーカードやマイナポイントの手続きはもちろん、、マイナンバーのことで分からないことがありましたら、お気軽にお問い合せください。
※マイナンバーカードの諸手続きで市役所にお越しの際は、直接、特設コーナーまでお越しください。
開設時間
・月曜日、水曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、年末年始は除く)
・火曜日 8時30分~19時(祝日、年末年始は除く)
・毎月第1・第3土曜日 9時~12時(年末年始は除く)
開設場所
市役所1階 市民コーナー
特設コーナー専用ダイヤル
0942-50-5019
特設コーナーでできること
◆マイナンバーカードの申請
専用のタブレット端末を使用し、5分程で申請が完了します。身分証(免許証、保険証など)を持ってきてください(申請から交付まで約1カ月かかります)。
◆マイナンバーカードの交付(事前予約制)
事前予約制でマイナンバーカードの交付を行います。申請後に市から送付する「マイナンバーカード交付手続き案内」で必要なものを確認し、お越しください。(予約の際の電話番号0942-50-5019)
◆マイナポイント、健康保険証利用の申請
マイナポイントの申請とマイナンバーカードの健康保険証利用申請の手続きをお手伝いします。マイナンバーカード交付後すぐに申請できます。
◆マイナンバーカードの電子証明書更新
マイナンバーカードの電子証明書の更新や暗証番号の再設定ができます。
マイナポイントとは?
令和5年2月末までにカードを申請し、手続きをされれば最大2万円分のマイナポイントを取得することができます。
- マイナンバーカードと健康保険証との紐づけをすると7,500円分
- 給付金などの交付の際に使用する公金受取口座を予め登録することで7,500円分
- キャッシュレス決済で使用し、または、チャージすると最大5,000円分その金額の25%)※マイナポイント第1弾で既にもらわれた方は対象外です。手続きをされた翌日以降にチャージまたはお買い物をする必要があります。
ポイントの受け皿となるキャッシュレス決済サービス(チャージできるカードやアプリ)を一つ用意していただき、紐づけることでポイントが受け取れます。(現金での振り込みではありません。)
詳しくは、総務省「マイナポイント事業」<外部リンク>を参照ください。
必要なもの
- マイナンバーカード➡利用者証明用電子証明書の4ケタの暗証番号
- 口座番号がわかるもの➡本人名義の通帳、キャッシュカード
- チャージできるカードやアプリ➡nanacoカード、ワオンカード、ペイペイアプリ等
※設定したキャッシュレス決済サービスによっては、店舗等備付け機械等での操作をしないとポイント受取りが確認できないものがあります。
【参考】
- ワオンカードのポイントの受取り方法<外部リンク>
- 楽天Edyでのポイントの受取り方法<外部リンク>(Edyカードの券面にUniteと記載がない場合はファミリーマートの機械でのみ手続きが可能です。)
- nanacoカードでのポイントの受取り方法<外部リンク>
その他の受取り方法は各キャッシュレス決済サービスの詳細情報をご確認ください。