本文
子宮頸がん予防ワクチン接種について
子宮頸がん予防ワクチンは定期予防接種として実施していますが、厚生労働省の勧告に従い、積極的な接種勧奨を一時差し控えていました。令和3年11月に国の専門家会議で接種勧奨を行うことが決定されたため、対象者への通知を再開しています。
定期接種の対象年齢である方は、接種を希望する場合、自己負担なく無料で接種できます。
定期接種の対象年齢
小学校6年生から高校1年生(16歳相当)の間の女子
※ワクチンは3回あるいは2回の接種が必要で、いずれも完了するのに6か月かかります。定期接種の期間は、高校1年生(16歳)の年度末(3月31日)までとなっていますので、接種を希望される方は、お早めに接種を始めてください。
【キャッチアップ接種について】
積極的な勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、積極的な勧奨を差控えている間に定期接種の対象であった方のキャッチアップ接種を行っています。キャッチアップ接種は、令和7年3月31日で終了する予定となっておりましたが、令和6年夏以降の大幅な需要増により、子宮頸がん予防ワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようにする方針について、国の審議会で了承されました。
《対象》 平成9年4月2日~平成21年4月1日に生まれた女子で、
2022年4月1日~2025年3月31日までに子宮頸がん予防ワクチンを1回以上接種した方
《期間》 従来のキャッチアップ接種期間(2025年3月31日まで)終了後、1年間
※計3回の不足分を接種できます
接種を受けるには
1.医療機関に予約
子宮頸がん予防接種の実施医療機関一覧 [PDFファイル/129KB]
2.医療機関で予診票を記入
保護者以外が同伴(祖父母が連れていくなど)する場合は予診票のほかに「委任状」が必要です。「委任状」は保健センターにあります。ホームページからもダウンロードできます。
委任状のダウンロード⇒委任状 [PDFファイル/253KB]
3.接種費用
無料
4.持っていくもの
母子健康手帳(予診票は医療機関にあります)
詳しくは厚労省のホームページをご覧ください
- 厚生労働省ホームページ<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)