本文
日本脳炎予防接種の特例対象者について
2005年(平成17年)5月30日から2009(平成21)年度に積極的勧奨が差し控えられたことにより、予防接種を受ける機会を逃した方は「特例対象者」として無料で接種を受けることができます。
※特例措置は、あくまで接種勧奨を差し控えたことにより、第1期と第2期の接種が終了していない人を対象としたものです。したがって、特例対象者以外の人については、この制度は適用されません。
1 特例対象者
平成7年4月2日~平成19年4月1日に 生まれた人 |
---|
20歳の誕生日の前日までの間に1期と2期の 計4回の不足分を接種できます。 |
定期接種の対象者については、定期予防接種のページをご確認ください。
2 接種回数・接種料金
区分 | 回数 | 費用 |
---|---|---|
1期 | 3回 | 無料 |
2期 | 1回 | 無料 |
3 接種方法
直接医療機関にお申し込みください。(予診票は医療機関にあります。)
→日本脳炎予防接種実施医療機関はこちら [PDFファイル/320KB]
4 委任状・同意書
委任状・同意書は接種を受ける際に必要です。用紙は市内医療機関や鳥栖市保健センターの窓口でお渡しできます。また、ホームページからもダウンロードできます。
委任状
13歳未満の方が予防接種を受ける際には、原則保護者の同伴が必要です。
保護者が特段の理由で同伴することができないときに、祖父母などが同伴する場合には「委任状」が必要です。
・委任状のダウンロード⇒委任状 [PDFファイル/253KB]
同意書
13歳以上16歳未満の方が日本脳炎の予防接種を受ける際に、保護者の同伴ができない場合は、保護者が同伴しないで接種を受けることができますが、「同意書」が必要です。
・日本脳炎予防接種同意書のダウンロード⇒日本脳炎予防接種の同意書 [PDFファイル/367KB]
5 参考
・阪大微生物病研究会及びKMバイオロジクス株式会社からのお知らせ [PDFファイル/799KB]
・厚生労働省ホームページ(ワクチンの供給状況について)<外部リンク>
・厚生労働省からの通達(乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンの予防接種に係る対応について) [PDFファイル/167KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)