ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

帯状疱疹について

記事ID:0062490 更新日:2023年6月19日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で起こります。子どもの頃に水痘(みずぼうそう)にかかると、水痘・帯状疱疹ウイルスが体の中で長期間潜伏感染し、疲労やストレス、加齢によって免疫が低下した際などに「帯状疱疹」として発症します。50歳から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。

 原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスに対しては、成人の9割以上の人がウイルスを保有しているとされており、だれもが帯状疱疹を発症するリスクがあります。

1 症状

 帯状疱疹は、水ぶくれを伴う発疹(水疱)が、皮膚に分布している神経に沿って帯状に出現する疾患です。 水疱が見られる2~3日前から痒みや痛みを感じるようになり、1週間程度たつと水疱の多発や発熱、頭痛とい った症状がみられることもあります。通常は2~4週間で皮膚症状がおさまります。

 また、発症時に神経の損傷により、皮膚の症状が治った後も痛みが残ってしまう「PHN(帯状疱疹後神経痛)」になることがあります。PHNになりやすい因子として、加齢(高齢者に多い)、痛みが強い、皮膚症状が重症であるなどがあります。

2 予防について

  ◎帯状疱疹の予防には免疫力が低下しないようにすることが大切です。

  ◎食事のバランスに気をつける、睡眠をきちんととるなど、できるだけ健康的な生活を心がけ、日ごろから体調管理を心がけましょう。

  ◎50歳以上の方は任意で予防接種を受けることができます。

 ※「任意の予防接種」は個人の判断にて接種を行うため、接種を希望される場合、費用は全額自己負担となります。

 ※接種を希望の方は、帯状疱疹ワクチンを取り扱っている医療機関に直接ご相談ください

 ※帯状疱疹ワクチンには、乾燥弱毒水痘ワクチン(1回接種)と、乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン(2回接種)の2種類があります。

3 治療について

 ◎治療については、原因となるウイルスを抑える抗ウイルス薬と、痛みに対する痛み止めが中心となります。

 ◎帯状疱疹を引き起こすウイルスに直接作用する抗ウイルス薬は、症状が出てからなるべく早めに治療を開始することが必要です。

 ◎合併症や後遺症を引き起こさないためにも、帯状疱疹の疑いがある場合は早くに受診しましょう。

皆さまのご意見を
お聞かせください

お問い合わせやご提案などは、メールやWEB提案箱をご利用ください。

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?