ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民環境部 > 市民協働課 > ★WEB提案箱&市民提案箱に提案された内容と回答(令和6年度)

本文

★WEB提案箱&市民提案箱に提案された内容と回答(令和6年度)

記事ID:0080825 更新日:2025年3月25日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

鳥栖市公式ホームページ「Web提案箱」にお寄せいただいたもの及び市内各施設に設置の「市民提案箱」にご投稿いただいたものの中から、概要をご紹介いたします。


目次:内容分類

1.くらし・手続き

(住民票・戸籍、税金、年金、国民健康保険、国際交流、男女共同参画、市民協働、消費生活、環境保全、防犯・防災)

2.健康・福祉・子育て

(健康づくり・保健、福祉、子育て)

3.教育

(学校教育、生涯学習、図書館、文化財)

4.文化・スポーツ

(文化芸術、スポーツ、体育施設)

5.建設・道路・水道

(住宅、交通、公園、道路、上水道・下水道)

6.産業・観光

(商工業、農業、観光)

7.市政全般

(地域創生、行財政、情報広報、その他市政全般)

 

提案要旨と回答

1.くらし・手続き

提案要旨(1)令和6年7月10日【市民提案箱】

税務課固定資産税係に備え付けられている航空写真の件で、現在スケール「500分の1」「1000分の1」「1500分の1」の3種類のみの写真打ち出しになっている。

業務で「2500分の1」「50分の1」等いろいろなスケール写真が必要となってくるので、ぜひ要望に応えられるスケールで出せるようご検討を宜しくお願いしたい。

市回答内容(1)

回答:税務課

税務課で交付する航空写真のスケールについて、以下のとおり変更いたします。

現在  :500分の1、1000分の1、1500分の1 (用紙サイズ:A3またはA4)

変更後:500分の1、1000分の1、1500分の1、2000分の1、2500分の1 (用紙サイズ:A3またはA4 ※変更なし)

法務局に備え付けられている14条地図の縮尺が500分の1となっているため、税務課で交付する航空写真も14条地図に合わせ交付しております。

これ以上の拡大につきましてはデジタル写真解像度に限度があることから、下限は従来どおり500分の1とさせていただきます。

また上限に関しましては、より広範囲を表示させることで、業務で利用される方や土地の所在地を確認される方の利便性が向上されるよう変更いたします。

A3またはA4サイズの用紙での交付で、地籍図(地図)と航空写真の対応縮尺は統一させていただいており、印刷された文字を読み取ることができる縮尺に

限度があることから、変更後の上限は2500分の1とさせていただきます。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

提案要旨(2)令和6年8月13日【市民提案箱】

定額減税調整給付金支給確認を税務課がすべきところ民間業者に委託している。適法な処分とは言えない。

市回答内容(2)

回答:税務課

定額減税調整給付金給付事業に伴う業務については、短期間で給付金を給付できるように、民間事業者に業務委託を行っております。

業務の内容といたしましては、電話による問い合わせの対応や相談窓口における申請案内や受付、書類の確認作業、データの入力作業などです。

支給決定につきましては市で行っており、他の多くの自治体でも同様に民間事業者への業務委託が行われております。

また個人情報の取扱いにつきましても、鳥栖市個人情報の取扱いに係る委託基準に基づいており、業務委託について問題はないものと考えております。

 

提案要旨(3)令和6年9月9日【Web提案箱】

川久保線をいつも犬の散歩で通行するが、犬のフンの放置が増えてゴミも大量に捨ててあり、気づいたら警告看板が立てられていた。

飼い主の責任として必ず糞尿の始末を欠かさないでほしい。通学路としても使用されるため、犬のフン放置が無くなってほしい。

市回答内容(3)

回答:環境課

犬の糞尿の放置については、飼い主のモラルの問題として、大変残念に思います。このたびご指摘いただいたとおり、通学路としても利用されている道への犬の糞尿の放置は、衛生面や安全面からも大きな問題と考えております。

市といたしましても、市報やホームページ、町区の回覧文書等での啓発を行うとともに、窓口で「犬のふん防止の看板」を配布しておりますので、必要な場合は市役所環境課までご相談ください。

なおご指摘いただいた内容は、道路管理者でもある東部土木事務所にも情報共有を図ります。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

提案要旨(4)令和6年10月17日【Web提案箱】

市で防犯に取り組んで下さい!毎日強盗など犯罪が発生していると報道されている。

鳥栖も外部の人の出入りがしやすい町はターゲットになりやすいと思う。

個人宅の防犯だけでなく市で取り組んでいただき「防犯の町、鳥栖!」のイメージで市民を守って下さい!

町で防犯カメラを設置する等、犯罪者が恐れる町にして下さい!

市回答内容(4)

回答:総務課

市内での防犯活動につきましては、地域住民の協力体制として、こども見守り隊、交通指導員等による登下校時の見守りや交通指導、こども110番の家、おやじの会等によるものがあります。

市では、青色防犯パトロールや、特殊詐欺に騙されないための広報、各種法律相談等も行っているところであり、警察による防犯や犯罪予防の活動、巡回パトロール等も実施されております。

地域と行政の共同による防犯灯の設置、協力事業所の高齢者等の見守り事業等も実施しているところです。

また、日頃からの地域のまつり等の行事を通した地域コミュニティのさらなる形成は、防犯活動に効果があるものと考えております。

今後も皆様と協力しながら、地域での見守り活動をはじめ、市民の暮らしの安全と安心を確保するため、防犯活動を推進してまいります。

なお、防犯カメラにつきましては、市が設置したJR鳥栖駅をはじめとする駅周辺、各校区の通学路、神社、広場等にあります。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

提案要旨(5)令和6年10月28日【Web提案箱】

瓶や缶、ペットボトル、金属類の回収は近隣ごとの回収場所で実施されているが、段ボールはセンターへ持ち込みとなっている。

廃段ボール量も増加しており、センターへの行き来が負担になっている。

過去住居地では段ボールも資源ごみと一緒に回収されていた。早急な検討を願う。

市回答内容(5)

回答:環境課

現在、本市の段ボールを含む古紙類の回収につきましては、資源物広場(真木町)での回収及び市内の資源回収団体による回収を実施しております。

また、古紙回収業者による店頭回収等のご利用もあわせて案内しております。

このたびご提案いただいきました、町区で実施している資源物コンテナ収集時の古紙回収につきましては、町区において収集できるスペースが限られている中、大量の古紙の置き場所を確保することが難しいことに加え、古紙が雨に濡れないよう対策を講じる必要があることなど様々な課題を抱えていることから、実施には至っておりません。

今後も市民の皆様が利用しやすい環境整備に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

 

提案要旨(6)令和6年11月21日【Web提案箱】

市指定のゴミ袋について、現在大と小しかないため中サイズを増やして欲しい。

ゴミ袋自体安くない為いっぱいになって捨てたいが、どちらも中途半端になり勿体ない。

市回答内容(6)

回答:環境課

ご意見いただいたように、指定ごみ袋のサイズを増やせば多様なニーズに応えることで利便性は増しますが、一方で種類が増えることで製造及び在庫管理にかかるコストが増加することとなり、現在販売している指定ごみ袋の販売価格改定の検討も必要となります。

また指定ごみ袋を取り扱う販売店への負荷が増えることも予想されます。このことから、新たなサイズを追加することについては課題が多く、現時点では新たに導入する予定はございません。

しかしながら多様化する市民ニーズや社会情勢の変化に対応し、ごみ減量を推進していくためにも、上記課題や近隣市町の状況を踏まえ、今後も適正な指定ごみ袋のサイズを提供できるよう努めてまいりたいと考えております。

 

提案要旨(7)令和6年11月27日【Web提案箱】

(1)ある地区のまちづくりセンターの借用に行った。

(2)マイクも必要なので借用させてほしいとお願いをした。

(3)壊す可能性があるので借用させられないという理由で断られた。をお願いしたら、壊す可能性があるので貸せないと断られた。

(4)納得いかず管轄する協働課に問い合わせた。そういうことを把握していないので事実確認をすると言われた。

(5)事実確認をして頂くとセンターは180度方針転換し貸し出すという返事をしたとのこと。そこで質問である。

Q1 なぜ担当課が問い合わせたらすぐ180度方針転換をしたのか?そもそも市の所有物は税金で購入しているので、市民にある程度は貸し出すのが筋だと思うのだが?

Q2 貸出をしなかったことは、職員による市の所有物の私物化にあたると思うのだが?

Q3. 貸し出す団体、貸し出さない団体があったとしたら、その基準を教えてほしい。

ここからは提案で、市の所有物を借用するときは、責任の有無、賠償の有無等を明確にした借用書を作成したらと思う。

市回答内容(7)

回答:市民協働課

日ごろから市民協働のまちづくりへの深いご理解とご協力に感謝申し上げます。

Q1について

まちづくり推進センター側としましては、ワイヤレスマイクが破損していたため、その状況のまま貸出を行うことが、これから使用される方にとって弁償責任などの不利益を招きかねないという考えのもと、10月から貸出を中止しておりました。しかし当課としましても、ご指摘のとおりワイヤレスマイクを含め鳥栖市で整備をしている施設内の備品等については、使用可能であれば利用者の皆さまに貸し出すべきものと考えておりますので、指導・補修を行い、貸出を再開したものです。

Q2について

貸出の中止を職員のみで判断したことは、上記のような考えが施設側にあったことによるものですが、ご指摘のとおり市の備品を私物化していると捉えられかねない状況であるため、指導を行ったところでございます。

Q3について

各まちづくり推進センターに配置している備品等の貸出につきましては、故障等のない場合は、基本的に貸出すべきであると考えております。

またご提案いただきました借用書につきましては、現在も当該まちづくり推進センターにおいて、施設内の備品を使用する場合は、使用上の管理について責任をもって行うこと等を条件とした借用申請書の提出を求めているところでございます。

このたびはまちづくり推進センターの対応で多大なるご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。

 

提案要旨(8)令和6年11月28日【Web提案箱】

猫が庭にフンをして片付けるたびに頭にくる。飼い猫と思うが、条例で飼い主に対する罰則を制定してほしい。

猫は簡単に購入できて何の制約もないので飼い主の責任感が欠けていると思う。

今後、年を取り猫を飼いきれなくなるケースが増えると思うので、今のうちに条例を制定してほしい。

市回答内容(8)

回答:環境課

本市では、猫の適正な飼養等を定めることにより、動物の愛護の意識を高めるとともに、環境衛生の保持を図ることを目的に平成25年4月1日付けで鳥栖市ねこの愛護及び管理に関する条例を定めております。

本条例により「飼いねこの排せつ物を適正に処理すること」を定めており、違反している飼い主に対し指導をできることとしております。

罰則規定については猫の特定、飼い主の特定、証拠の特定といった要件が立証される必要があるなど、特定が困難であることから設けておらず、まずは飼い主に対する働きかけを行っております。

また本市では、動物愛護及び管理に関する法律の趣旨に基づき、飼い主のいない猫に不妊去勢手術を行い地域で猫を見守る地域猫活動を推進しており、令和6年度より飼い主のいない猫の不妊去勢手術の一部助成を行っております。

このことから、飼い主のいない猫の不妊去勢を行い、一代限りの命を見守ることで、動物愛護とともに繁殖の抑制や排せつ物等の猫による生活環境被害の少ない社会を目指しております。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

提案要旨(9)令和6年12月2日【Web提案箱】

マイナンバーカードのパスワードリセットで来たが、応対した方の態度は悪く、手続きは無事完了しカードを返してもらい帰ろうとしたら呼び止められ、記入済書類に他の方のマイナンバーコピーしてしまったから再度コピーを取りたいと申告。

それに対し謝罪もなくマイナンバーカードの取り扱いがこうも雑に扱われている事にびっくりした。個人情報の取り扱い不備になるため、謝罪と再発防止策を回答求めたい。

市回答内容(9)

回答:市民課

マイナンバーカードのパスワードリセットでご来庁された際、職員の対応について、不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございませんでした。

本市では公的個人認証サービス事務処理要領に基づき、マイナンバーカードの手続きに伴う本人確認のため、掲示された本人確認書類の控えとして、マイナンバーカードのコピーを取らせていただいていますが、今回確認不足により誤って別の方のマイナンバーカードをコピーしてしまいました。

今後は今回のような事案が発生しないよう確認を徹底して業務に取り組んでまいります。

なおご意見をいただいた日に再度職員に対し、個人情報の取扱いについて情報共有を図り周知徹底したところでございます。

今後も職員の資質向上に取り組み市民サービス向上に努めてまいります。

 

提案要旨(10)令和6年12月16日【Web提案箱】

金属・ワレモノと同様にダンボール回収をお願いする。

直ぐには無理でも将来的に可能になるよう進めて頂きたい。

同規模の市町で実施しているので方法を考えてほしい。

車も無い、近くで回収の店舗もない、ダンボール抱えて運ぶのも大変。宅配利用者は今後増えていくと思うので、放置しないでほしい。

市回答内容(10)

回答:環境課

本市の段ボールや雑誌等の古紙類については、市民の皆さまに真木町にある資源物回収広場、もしくはみやき町にあるリサイクルプラザに直接持ち込んでいただくこととしております。

市民によってより身近な資源物回収の場所として、各町区において月1~2回の資源物回収を行っていただいておりますが、町区の資源物回収場所では収集できるスペースが限られており、大量の古紙の置き場の確保や古紙が濡れないような対策を講じる必要があることもあり、町区では古紙類についての回収は行っておりません。

このため子ども会や老人会などあらかじめ登録いただいた資源物回収団体が地域を回って回収する制度を利用していただいたり、資源物回収業者の店頭回収の利用をお願いさせていただいているのが現状です。

家庭系可燃ごみの収集ポイントで古紙類を回収している市町が一部あることは承知しておりますが、本市ではその収集ポイントが市内に約4,300箇所あり、そこで収集することになれば収集車両や人件費、収集ルートなど整理すべき課題もあることから、現状において収集ポイントでの回収は困難と考えております。

今回お寄せいただいたご意見につきましては、行政サービスの充実に向け今後の本市の資源物回収の在り方を検討していくための貴重なご意見とさせていただきます。

 

提案要旨(11)令和7年1月17日【Web提案箱】

水道料金の引落し口座で地銀はいくつか選択肢があるがネット銀行の取り扱いがない。

地銀口座を使用していない家庭は大変不便である。

早急にネット銀行の取り扱い導入を行っていただきたい。

不可能であれば地銀のみ取り扱う理由を説明ください。

市回答内容(11)

回答:管理課

いわゆるネット銀行の普及状況につきましては、本市としても認識しているところでございます。

しかしながら、現時点では導入・運転費用に対して期待されるような効果が望めないため、ネット銀行による口座振替の導入は困難であると考えております。

また今後もネット銀行による口座振替の先進事例等について調査・研究を進めてまいりたいと考えております。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

▲目次(内容分類)へ戻る

 

2.健康・福祉・子育て

提案要旨(1)令和6年4月22日【Web提案箱】

休日医療センターで流行時期は患者も対応する側もパンク状態となり利用をためらってしまう。せめてその時期は小児科医を増やしてほしい。

薬処方も休日間の1,2日分でなく症状相応の日数分処方してもらいたい。

建物の大きさが小さすぎる。保健センターの一階部分全てが休日医療センターでいい。そうすれば医療体制をもっと充実できる。

市回答内容(1)

回答:健康増進課

休日救急医療センターは、日曜、祝日等における緊急的な診察を目的として、業務委託契約に基づき、鳥栖三養基医師会に業務を委託しています。

緊急的な診察を目的としているため、ご提案にあるような施設の充実やお薬の処方については最小限としているところです。

また、医師につきましても鳥栖市・基山町の医師による当番制や久留米大学病院からの医師派遣により、開設日においては常時小児科診療を行っています。

なお、夜間におきましては19時~23時までは久留米市広域小児救急センターにおいて、救急医療体制に取り組んでいます。

今回、感染症等により休日救急医療センターが混雑して大変ご迷惑をおかけしましたが、限りある医療資源を有効に活用するため平日の診療時間内に「かかりつけ医」の受診にご協力をお願いいたします。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

提案要旨(2)令和6年9月13日【Web提案箱】

小学生と幼稚園生がいる。

2号保育、なかよし会ともに1日4時間以上かつ月16日以上就労していないと申し込みできないためどちらも利用できず、上の子は放課後デイサービス、下の子は預かり保育を利用し働いている。

近隣の自治体は「月〇時間以上」と月当たりの勤務時間のみを条件とし定められている中、鳥栖市は勤務日数まで指定されているのは何故か。

月勤務日数の条件をなくし勤務時間のみを条件とする検討をお願いしたい。

市回答内容(2)

回答:こども育成課・生涯学習課

1.2号保育について

 本市では、保護者の就労が「週3日または月15日以内」であれば保育所の一時的保育の利用が可能であることから、保育施設利用のための保育の必要事由を「1日4時間以上かつ月16日以上の就労」と定めているところです。

 ただし、近年保育施設等の整備が進み、定員に余裕がある園も見られるようになったことや、保護者の多様な就労状況に対応するために、ご提案頂いた内容に沿って就労要件を見直し、変更したいと考えております。

2.なかよし会について

 なかよし会の運営は、「鳥栖市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例」に基づき、施設の専用面積に応じて児童の入会定数を定めたうえで、安全な保育環境の確保に努めております。

現在、なかよし会の入会状況におきまして、待機児童が発生している現状から、入会についての条件を設けているところです。

 なかよし会では、待機児童の解消に向け、施設の整備や支援員の確保に努めているところであり、待機児童が恒常的に解消されれば入会条件を緩和することも可能だと考えておりますが、待機児童が発生している現状から、「月16日以上の就労」を就労者に係る条件としております。

 各ご家庭において家庭環境、就労状況は様々だと思いますが、子どもたちの施設での生活において、安全を最優先するための条件設定であることをご理解いただき、その他条件面については鳥栖市放課後児童クラブ運営協議会へご相談いただきますようお願いします。

 

提案要旨(3)令和6年10月10日【Web提案箱】

子どものインフルエンザ予防接種助成で、近隣の市町村は一部助成があるのに鳥栖市にはないのか?

高齢者はいろいろ優遇され、子育て世帯は鳥栖で子育てするメリットは何もない。

市回答内容(3)

回答:健康増進課

住民の健康を守るうえで接種を勧めた方がよい予防接種につきましては、国において定期予防接種として位置づけられ、実施が定められております。

本市におきましては、定期予防接種は、原則無料、または一部助成を行い実施しておりますが、保護者や本人の希望により接種する任意予防接種は自己負担での接種をお願いしております。

補助の必要性につきましては、流行の状況、疾病にかかったときの重症化、社会に与える影響などを考慮して、総合的に判断するものとしております。

こどものインフルエンザ予防接種の一部助成につきましては、新型コロナウイルス感染症が大流行した時に、季節性インフルエンザとの同時流行が懸念されたため、令和3年度に暫定的に行いましたが、現在のところは、こどものインフルエンザの任意接種の助成につきましては、実施する予定はございません。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

提案要旨(4)令和6年10月15日【Web提案箱】

子どもが生まれると記念樹がもらえるが、アパートやマンション住まいの家族が増えており、植えられる庭がないと思う。

戸建てでも庭の管理が難しく草木を植える仕様にしていない。住宅事情を踏まえ廃止にしてはどうか?

その予算をオムツ代に利用できるクーポンにするなど実用的に活用して欲しい。

市回答内容(4)

回答:1.都市整備課. ・2.こども育成課

1. 人生記念樹の廃止について

 人生記念樹の配付につきましては、市民の出生を祝福して記念の植樹をし、併せて 郷土緑化の推進を図ることを目的とした事業です。

現在、もちの木・さざんか・つつじ・もくせいの4種の樹木を配付いたしておりますが、ご案内のとおり近年の住宅事情を 考慮した樹種ではないものもあり、樹種の見直し・追加は必要なものと認識しております。

なお、この事業は郷土緑化を目的とした事業であり、公益財団法人さが緑の基金が 運営する基金を財源として行っております。

そのため、この事業は継続してまいりたいと考えております。

2. オムツ代に利用できるクーポンについて

お子様の出生時の支給といたしましては、子育て世帯が安心して出産・子育てができるように、妊娠届出時と出産後の面談実施後に応援ギフトとしてそれぞれに現金5万円を支給する「出産・子育て応援交付金事業」を実施しているところです。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

提案要旨(5)令和7年1月23日【Web提案箱】

介護保険のことで窓口に行ったら親切な職員が対応して下さり、すごく安心した。本当に助かった。

傾聴の仕方、記入の説明と本当に市民を大切にされている対応だった。

市民のために頑張って下さる職員の方々にこうした市民からの声を伝える仕組みがあると有難い。

市回答内容(5)

回答:高齢障害福祉課

今回このようなご意見をいただき、職員一同大変うれしく思っております。

今後も貴重なご意見等ありましたら、WEB提案箱や各施設に設置しております市民提案箱にてご意見いただければ幸いです。

これからも市民の皆様に寄り添っていけるよう、丁寧な対応に努めてまいります。

 

提案要旨(6)令和7年2月7日【Web提案箱】

3人目の子供を出産したが上の子と歳が離れている為保育園に預ける時に3人目の無償化が受けられない。

少子化にならないよう各家庭共働きで踏ん張ってももう一人産むメリットもない。

来年から子供の数を年齢で差別せず数えて、保育料を設定して頂きたい。

一人でも多く女性が安心して出産でき仕事にも復帰できるようご協力をお願いしたい。

市回答内容(6)

回答:.こども育成課

鳥栖市の保育料は、国の基準に基づき世帯の所得に応じて算定しております。

多子世帯の保育料については、同一世帯から就学前児童が2人以上対象施設に入園、または対象事業を利用している場合に第2子は半額、第3子は無料となります。

また、本市独自に国の基準額を下回るよう負担額の軽減も行っています。

更に、市民税所得割課税額が57,700円未満の世帯は、第1子の年齢にかかわらず第2子半額、第3子無料となっております。

そのため、鳥栖市ではすべての世帯を統一して負担額の軽減を実施することは、現在のところは予定しておりません。

▲目次(内容分類)へ戻る

 

3.教育

提案要旨(1)令和6年6月24日【Web提案箱】

社会体育(小学生)バレーボールでの体育館備品利用について、熱中症指数など基準に基づいてクラブ活動を行っているが、どうしても暑い中での運動となっている。

そこで学校の備品としてある大型扇風機を利用させていただくことはできないだろうか。

電気使用や破損のおそれのため貸し出しが難しいことは重々承知しているが、扇風機利用で熱中症予防、子供たちのプレーの質向上など、少しでも快適な環境を整えることで運動する子供たちが増えることに繋がれば良いと思っている。ぜひご検討頂ければ幸いである。

市回答内容(1)

回答:教育総務課

鳥栖市立小中学校施設の開放に関して、学校備品の貸し出しは原則として行わないこととしております。

しかし学校備品の貸し出しについて、社会体育でジュニアバレーボール活動をされている複数の団体から問い合わせがあっていることもあり、7月上旬にジュニアバレーボール団体関係者の方々と、学校施設開放に関する協議の場を設けることとしております。協議の場で頂いたご意見も含めて今後検討を進めてまいります。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

▲目次(内容分類)へ戻る

 

4.文化・スポーツ

提案要旨(1)令和6年5月14日【Web提案箱】

サンメッセ鳥栖前広場のトイレ横から道路側へ降りる階段が夜暗くて最後の段で転倒する人をよく見る。死角で自転車も通るため非常に危険。

街灯の設置で安全の確保をして欲しい。スロープも自転車を押して通り歩道に出た際は怖いと思う。

市回答内容(1)

回答:文化芸術振興課(サンメッセ鳥栖)

このたびは、サンメッセ鳥栖に隣接する都市広場トイレ横から歩道に降りる階段が暗いなどのご意見をいただきまして、誠にありがとうございます。

今回のご指摘を受け確認したところ、サンメッセ側には街路灯がなく、車の往来がないときは階段付近が暗く足元が見えにくい状況になっておりましたので、階段で足を踏み外すなどのリスク軽減が図られるよう改善策を検討いたします。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

提案要旨(2)令和6年6月7日【Web提案箱】

市民プールの再開を強く要求する。解体の話が存じているが、市の人口規模を考えれば市民プールが存在しないのは不合理である。

市民プールは市民の健康増進、子供たちの健全な成長等において重要な役割を果たす。

早急に新市民プールの再建計画を立て実行に移していただきたい。

・新市民プールの再建計画の策定  ・市民参加のプロジェクトチームの設置  ・資金の確保 ・進捗状況の透明化

市の未来を共に築いていくため、再建に向けた具体的な行動をお願いする。

市回答内容(2)

回答:スポーツ振興課

新市民プールの再建計画の策定等につきましては、市民公園整備基本計画を策定し、その計画におきまして、市民公園内に温水プール含むスポーツ施設の整備を複数想定するスポーツ施設エリアとしてゾーイングしております。

またスポーツ施設の整備につきましては、多目的グラウンドを始め様々なご要望等いただいております。当該エリアのスポーツ施設の整備を含めたスポーツ施設の整備につきましては、今後様々な事柄を勘案し、ご意見も伺いながら財源等も含め検討していく予定です。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

提案要旨(3)令和6年12月10日【市民提案箱】

もっとスポーツに力を入れて欲しい。

市民の健康増進の為にも空いた土地等にバスケットコートやサッカー等が出来る場所をたくさん欲しい。

子ども達のクラブ等も中心から離れた場所ばかりで、中心部に近い所で出来るように市として全面協力をして盛り上げて欲しい。

市回答内容(3)

回答:スポーツ振興課

本市におけるスポーツ施設の整備につきましては、中学生以上の野球ができるグラウンドが不足していることから、多目的グラウンドの整備を最優先と考えております。また別に市民公園(宿町)内にスポーツ施設の整備候補を複数想定した『スポーツ施設エリア』も設けております。

スポーツ施設の整備につきましては、今後様々な事柄を勘案しながら、検討を行ってまいります。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

提案要旨(4)令和7年1月8日【Web提案箱】

水泳連盟は小学生を対象に水泳教室を6月から8月中旬まで小学校プールで実施している。

12月議会で全小学校水泳授業を民間委託すると答弁され、プール使用不可となると水泳教室や競技大会ができない。

提案だが小学校1校を市民プールとして7・8月無料開放して頂けないか。
室内プール建設がいつになるか分からないが、健康都市としての機能施設として早期に実現をお願いしたい。

市回答内容(4)

回答:教育総務課・スポーツ振興課

〇小学校1校プールの無料開放について

提案内容に記載されていましたとおり、令和7年度から小学校プールについては、民間事業者のプール施設を活用した検証事業を実施していくこととしています。学校施設として利用しないプールについては、教育委員会といたしまして維持管理を行う予定がありません。                    

〇市民プール閉鎖及び室内プール建設について

プールの整備につきましては、市民公園整備基本計画におきまして、市民公園内に温水プール含むスポーツ施設の整備を複数想定するスポーツ施設エリアをゾーニングしております。

当該エリア内の施設整備につきましては、今後様々な事柄を勘案しながら、検討を行うこととしております。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

提案要旨(5)令和7年1月16日【市民提案箱】

市民庭球場の屋外トイレをリニューアルして頂きたい。

軟式硬式とも試合等で県内外から多くの方が参加するが、現状は建屋自体が古く設備も和式トイレでお勧め出来る状態ではない。

是非改修をお願いしたい。

市回答内容(5)

回答:スポーツ振興課

鳥栖市民庭球場につきましては、老朽化が著しい管理棟の建替えについて検討を進めているところです。また今回ご指摘いただいた屋外トイレにつきましても、建物が古く和式トイレということもあり担当課としても改修の必要性を認識しております。

鳥栖市民庭球場の屋外トイレにつきましては、管理棟の建替えと併せて改修の内容等について検討してまいりたいと考えております。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

提案要旨(6)令和7年2月7日【Web提案箱】

新聞報道でサガン鳥栖に1億円を超える支援、税金投入をすると報じられた。趣旨にはある程度納得しているが、

1)そのお金があるのであれば、市民が運動できる施設の環境整備を行うべきではないか?

2)スポーツ宣言都市を宣言しときながら、人口7万人を超えていながら、多目的グランドが市内に一つもないことを市はどのように考えているのか?個人的にはプロスポーツも大事であるが、市民が健康のためにスポーツができる多目的グランドが必要であると考える。

3)議会の一般質問で様々な議員さんたちが、野球場の建設、総合グランドの建設の必要性を訴えているが、市は検討するという答えばかりでいつまで検討するのか?(もう10年くらいほぼ同じ答弁だと思う)

4)儀徳グランドや市民運動広場のトイレ(男女共用、和式)をどう思われているのか?私は、性的マイノリティーを考慮する時代、性犯罪が起こってからでは遅いと思うが。サガン鳥栖に支援するお金をトイレ改修は出来ると思うが。

以上4点の提案、質問にお答えをお願いする。

市回答内容(6)

回答:スポーツ振興課

1)市民が運動できる施設の環境整備について

体育施設の環境整備につきましては、必要性を勘案しながら整備を行っております。

令和6年度は、市民運動広場防球ネット増設工事のほか陸上競技場写真判定設備整備の工事などを行っております。また、球技備品におきましても卓球台更新を行っております。

令和7年度は市民相撲場、市民弓道場、市民庭球場夜間照明などの改修工事を予定しており、球技備品におきましても卓球台と柔道畳を更新する予定にしております。

2)多目的グラウンドの必要性について

中学生以上の野球ができるグラウンドが不足している状況であり、新たな多目的運動広場の整備を優先課題として位置付けて、検討を進めているところです。

3)整備時期について

多目的運動広場の整備につきましては、一定の広さの土地が必要となるため、その確保が大きな課題となっており、時間を要しております。

4)運動広場のトイレについて

運動広場のトイレにつきましては、洋式化等の改修が必要と考えており、現在、各体育施設の状況等を勘案しながら、検討を行っている状況です。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

▲目次(内容分類)へ戻る

5.建設・道路・水道

提案要旨(1)令和6年4月30日【Web提案箱】

街路灯の交換をお願いをしているが半年程放置されている。お願いした先の街路灯もその放置期間に消えかけており、何百メートルも街路灯が消灯して夜間は闇の中の様で心配している。

街路灯の点検を定期的に実施してもらいたい、困っている。

市回答内容(1)

回答:維持管理課

まず街路灯交換の数度にわたるご要望に対しまして、ご不便をおかけしましたことお詫び申し上げます。

ご要望がありました箇所の街路灯につきましては、5月中を目途に修繕を実施することとしております。また周辺において消えている街路灯を2箇所確認いたしましたので、故障の原因を確認後、修繕いたします。

なお街路灯の点検につきましては、現在、市が管理する街路灯をLED化する計画を進めておりますので、街路灯の維持管理についてもその中で検討してまいりたいと考えております。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

提案要旨(2)令和6年5月14日【Web提案箱】

平日弥生が丘駅の公衆トイレ前に電車通学の若者の自転車が沢山停められている。

点字ブロック上に置かれているので、駅利用の視覚障害者が危険に晒されて、実際にぶつかって倒れている所も目撃した。

トイレ前に注意表記と実際の取締りをお願いする。

市回答内容(2)

回答:維持管理課

この度は点字ブロックの上に自転車が停められ、駅を利用されている視覚障害者の方が危険に晒されていたということでご心配をおかけいたしました。

対応といたしまして、点字ブロック上に自転車が停められないように、トイレの前にカラーコーンを置いて注意喚起を行いたいと思います。

また駐輪場の管理委託業者へ、重点的に確認するよう依頼したいと思います。

 

提案要旨(3)令和6年7月9日【Web提案箱】

今泉町方面から赤井手交差点に出る道を使用しているが、信号機に矢印がなく対向車も途切れないため右折車が右折できず酷い渋滞が発生している。

右折専用レーンもないため直進及び左折車も渋滞に巻き込まれ、朝は30分以上信号待ちすることもあり近隣住民が通りに出れないこともある。

赤井手の信号機に矢印をつけてほしい。

市回答内容(3)

回答:維持管理課

お問い合わせいただいた信号機の右折矢印について、信号機を管理する鳥栖警察署へ確認を行いました。

鳥栖警察署からの回答は以下の通りです。

「当該交差点での右折現示を追加する場合、直進及び左折方向の待ち時間が増えることになり、渋滞を助長する恐れがあるため設置は困難です。」

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

提案要旨(4)令和6年9月26日【市民提案箱】

旭まちづくり推進センター近くの三差路にミラーをつけてほしい。

片方だけなくなったので事故に遭いそう。

市回答内容(4)

回答:維持管理課

カーブミラーの設置につきましては、目視での確認不足に陥りやすい等デメリットもあり、交通事故の発生を助長する場合もあるため、見通しが確保されていない場合に限らせていただいております。

現地を確認しましたところ、当該箇所については、三叉路の一時停止線で停車すれば西側への見通しは確保されており、車両および歩行者等の視認は可能であるため、今回カーブミラーの設置は見送らせていただきます。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

提案要旨(5)令和7年2月25日【Web提案箱】

イベントがあると文化会館駐車場から出るのに一時間以上かかる。逆走や入口専用から出る車も多い。

道路に出る際に左折のみに誘導すればもっとスムーズになろうし付近の渋滞も緩和されると思う。

以前からの問題ではないのか?

市回答内容(5)

回答:都市整備課

市民公園の第一・二駐車場(市民文化会館付近)の出口は、本公園北側の県道しか面しておらず、その県道が渋滞しているため、出庫に時間を要している状況です。

ご提案の市民公園からの左折のみの出庫とした場合、県道が渋滞しているため、園内において、これまで以上の渋滞が起こる可能性が高いのではと考えております。

そこで現在、本公園は北側園路と南側園路が接続しておりませんが、南北園路を接続させ、公園西側の県道へ出庫できるよう接続道路の整備の検討を行っているところです。

また車両の逆走等については、利用者の皆様に出口案内看板等にて注意喚起をしているところです。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

▲目次(内容分類)へ戻る 

 

6.産業・観光

提案要旨(1)令和6年4月8日【Web提案箱】

現在町の裏山が用途不明な買収、伐採作業が行われているが、市が買い取って工業団地として整備をお願いする。

市回答内容(1)

回答:商工観光課

現在町の裏山につきましては、工業団地として整備する予定はございません。

今後、工業団地の整備を検討する際には、いただいたご意見も参考にしながら検討をしてまいりたいと存じます。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

提案要旨(2)令和6年4月30日【Web提案箱】

新鳥栖駅をよく利用するが、遠方から来た親戚やファミリーマートで見かける旅行者が、ご飯食べる所もなく落胆しておにぎりなどを買って行かれるのを見る度に市民として申し訳ない気持ちになる。

これらの対策として新市長に下記2点を提案する。

1.新鳥栖駅直結の駅ビルか地産地消もできる他にはない個性的な道の駅をつくり、また来たい!と思ってもらえる施設を作る。

2.駅周辺に広大な大人も利用できる個性的な公園をつくる(真新しく記憶に残るもの)綺麗な公園があれば道の駅などで購入したものを食べたり市民も気軽に利用できる。

わくわくするような施設ができる事を切に願う。

市回答内容(2)

回答:駅周辺整備課

新鳥栖駅周辺の整備につきましては、都市的な土地利用が必要と考えており、九州新幹線新鳥栖駅開業に併せて駅西側の区画整理を行ったところです。

また新鳥栖駅東側、長崎本線の南側や県道北側は、開発を抑制する市街化調整区域となっております。そのため令和5年4月より市街化調整区域でも必要に応じた開発ができるよう、地区計画制度の運用を始めたところです。

ご提案いただいている駅ビルにつきましては、新鳥栖駅周辺開発を行う際に利便性、採算性を見込み建設を行う必要があります。

道の駅につきましては、広大な24時間利用可能な無料駐車場を完備することから、現在有料である駅利用者駐車場との共存を図る必要があります。

新鳥栖駅は、九州全域を視野に入れた本市の玄関口であり、九州各地はもとより関西方面からも多くの人が集まる広域交流拠点としてのポテンシャルを有していることから、いただいたご提言を参考に、地域特性を活かした魅力ある拠点の形成を目指して参ります。

公園につきましては、人々にやすらぎと憩いを与え、ご提言のとおり市外からの来訪者にも喜ばれる公共施設と認識いたしております。

しかしながら、新鳥栖駅周辺においては土地に余裕がなく、広大な公園の建設は困難と考えております。

なお本市には180の公園があり、本市の市民一人当たりの都市公園の面積は9.8平方メートルで概ね全国平均です。公園に係る施策につきましては、国の助成金等を有効に活用しながら、引き続き計画的に施設の更新に努めてまいります。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

提案要旨(3)令和6年6月5日【Web提案箱】

四阿屋の遊泳の件で、整備により樹木が切り倒され、子供や親はカンカン照りで日よけ対策が必要な始末である。

平均気温が上昇しているのに逆行した措置で、護岸工事の弊害で熱中症対策を講じねばならない。

樹木を切ったなら景観と歴史を壊さない形で別の日陰対策をとっていただきたい。

道路は涼しいが水場は熱い、本末転倒である。監視のための石段は不要である。

市回答内容(3)

回答:商工観光課

四阿屋の遊泳の件について、護岸工事を行っている佐賀県東部土木事務所へ確認いたしました。回答は以下の通りです。

・工事用道路として利用した箇所の桜の木、モミジの木等は地元と調整し、移植しています。

・河川工事に係る分について、工事完了後は地元、鳥栖市と調整を行い、新たに植樹をするよう考えています。

・遊泳場付近についても、将来的に日陰ができるような空間を作れるよう考えています。

 

提案要旨(4)令和7年1月6日【Web提案箱】

鳥栖アウトレットの渋滞が地元の細い道まで入ってきて、まったく周りが動けない。

34号線、500号線へ抜ける小道へ進入し離合もできず渋滞し完全に麻痺していた。

注意看板も無くあっても無視し入り放題、警察が事故処理や交通整理しており大変だった。

区長とアウトレットには連絡しているが、企業と自治体で動かないといけないと思う。

市回答内容(4)

回答:商工観光課

今回、鳥栖プレミアム・アウトレットが要因となった渋滞について、地元道にまで影響が出ておりますことを十分に承知いたしました。

1月10日に鳥栖プレミアム・アウトレットに直接伺い、渋滞の状況及び対応について話をしてまいりました。

対応につきましては、年末年始で休業中の周辺企業の駐車場の借用や更なる駐車場用地の確保、看板の設置等を含め、対応策を検討されるとのことでございました。

本市といたしましても、今後の状況を注視するとともに必要に応じまして対応して参りたいと思います。

▲目次(内容分類)へ戻る 

7.市政全般

提案要旨(1)令和6年5月20日【Web提案箱】

鳥栖駅東口設置について、昨年から検討されている5案より第1-1案「南側地下通路の延伸+東口」を第一候補と示されたが、以下の通り提案する。
【問題点(対策)】※費用大
・西側~ホーム~東側と人流が複雑になり衝突や転倒の危険性が増える(通路の拡幅)
・埋蔵文化財出土エリア(斜めに延伸しエリア外に東口設置)
【提案】
第5-2案「北側地下通路の延伸+虹の橋横(現駐輪場)に東口駅舎」
※線路と並行してスロープにてアクセス(西側と同様)
【メリット】
・現在利用者の少ない北側地下通路を利用することで駅構内の人流が分散される
・エレベーター設置及びメンテナンス費用の削減等
【課題】(対策)
・短時間豪雨時の冠水(東側延伸部分を低くし排水ポンプで大木川へ排水)等
【まとめ】
元鳥栖駅舎を”保存利用”する事で観光資源となり得るのは明白。改修が必要となった時この東口駅舎が最大限役に立つと思う。
遅々として進まない鉄道高架、橋上駅構想はそろそろ方向転換が必要な時期なのでは。駅東側の低未利用地の開発を含め検討いただければ幸いである。

市回答内容(1)

回答:駅周辺整備課

ご提案頂いた北側地下通路を活用する案につきましては、広い視点から考えられたものであり、冠水対策や駅利用者のバリアフリー対策などの課題はあるものの、混雑時の動線の分散効果や既存施設である東側駅前広場が活用できるなどのメリットがあり、東側からの利便性を向上させるために考えられる方法の一つであると思われます。

鳥栖駅東短期施策につきましては、第一候補を第1-1案「南側地下通路の延伸+東口」第二候補を虹の橋を活用した第2-1案「跨線橋+改札連絡通路」とし、今後次のステップとなるJR九州などとの実務者協議に入る予定ですが、検討の優先順位を設定したものであり、それ以外の案を否定するものではございませんので、今回頂いたご提案の視点も含めて検討を進めてまいりたいと思います。

また駅東側の低未利用地の活用のご要望につきましては、昨年度実施した利用者からの聞き取り調査からも頂いているところであり、今後可能性について検討したいと考えております。

 

提案要旨(2)令和6年6月21日【Web提案箱】

市民プールの取り壊し及び建て直しがないことが発表された。

子育て支援の拡充が全国的に声を上げられ県も子育てしたい県とうたっているのに子どもの楽しみの場、子どもの運動機能促進の場を失くす決断をした理由がわからない。

近隣地区には大きな公園があるが市にはない。

これから公園の整備、プールの整備など市として子育て、少子化対策をどのようにお考えだろうか。

市回答内容(2)

回答:都市整備課・スポーツ振興課・こども育成課

1. 公園の整備について・・・

 本市の中心部にある市民公園は、園内に市民体育館、市民陸上競技場、市民球場などの体育施設や市民文化会館といった教養施設を有する本市を代表する総合公園です。

 この公園は、今年佐賀県で開催される国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会に備え、大規模な整備を進めてきましたが、今後も数年かけて全体的な整備を検討しているところです。

 その整備において、比較的大きな遊具の設置を検討しているところです。

 引き続き、市民の皆様にご利用いただく公園の整備等に努めて参りますので、何卒、ご理解いただきますようお願いします。

2. 市民プールの整備について・・・

プールの整備につきましては、市民公園整備基本計画を策定し、その計画におきまして、市民公園内に温水プール含むスポーツ施設の整備を複数想定するスポーツ施設エリアとしてゾーニングしております。

当該エリア内の施設整備につきましては、今後様々な事柄を勘案しながら、検討を行うこととしております。

3. 市としての子育て支援について

本市におきましては、児童が遊び、交流及び学習ができて、保護者も利用できる児童センターを社会福祉会館内に設置しています。

また各小学校区に未就園児と保護者が 自由に来館し交流などができる子育て支援センターの設置、子育て支援の情報発信・相談対応を行う子育て支援総合コーディネーターの配置などを行っており、その他児童福祉 施策と合わせ、子育て支援施策を実施することにより子育ての下支えに努めているところでございます。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

提案要旨(3)令和6年6月21日【Web提案箱】

市役所の一般駐車場に職員が停めている。雨の日は私たち市民が停めれない。注意喚起してほしいと以前総務課に言ったが改善されていない。

市回答内容(3)

回答:総務課

長期間にわたる新庁舎建設及び外構工事へのご理解とご協力に感謝申し上げますとともに、駐車場に関しご不便をおかけしております。

庁舎建設工事及び外構工事に伴いまして、来庁者の駐車場を確保するため、市職員に対しては、原則として通勤方法につきましては、徒歩、公共交通機関の利用、自転車・バイク及び近隣駐車場の活用などで対応するよう周知しているところです。

ご指摘いただきました車両を確認いたしましたところ、市職員以外の車両であったことを回答いたします。

なお市ホームページ、市報、現地案内図でお知らせいたしておりますが、南側駐車場の工事のため7月末から現在整備中の北側の仮駐車場(出入口は北側)のみの利用となります。

引き続き工事へのご理解とご協力をお願いいたします。

 

提案要旨(4)令和6年7月16日【市民提案箱】

市役所内に「市民提案箱」を設置しているが、もっと目立つところに設置してもらえないか。

今の設置場所はあまりにもわからないと思う。

市回答内容(4)

回答:市民協働課

市民提案箱の設置場所につきましては、利用者の皆様にわかりやすい場所として置くことが大切であると認識しております。

新庁舎の完成時に市民提案箱の設置場所を検討しましたが、総合案内周辺に置くことが望ましい一方で、記入者が他の来庁者の視線を気にすることなく記入できる配慮も必要であることから、新庁舎では現在の場所(正面玄関入って左側、多目的ホールに入る手前)に設置となっております。

今後も提案しやすい環境づくりを行い、市民の皆さまが安心して市民提案箱をご利用いただけるよう、望ましい設置場所について検討を深めて参ります。

 

提案要旨(5)令和6年7月25日【市民提案箱】

新庁舎南東部分階段が、けあげは高く、踏み面は狭くなっており、手すりは応急的なものでブヨブヨして大変危険である。

お年寄りの方が危うく転びそうになっておられた。けが人が出る前に急いで対処をお願いしたい。

市回答内容(5)

回答:庁舎建設課

工事に伴い、市役所利用の皆様に大変ご不便をおかけしております。

庁舎南東部分からの出入りにつきましては、庁舎南側駐車場工事及び7月29日からの庁舎東側仮駐車場併用開始のため仮囲いの位置を変更したことにより、当該部分の利用が必要となり、コーンとバーで通路を表示しました。

まず庁舎南東部分の階段につきましては、段差を低くする対応を行っております。

また庁舎西側駐車場に加え、高齢者、障害者、妊産婦の方等を対象とした思いやり駐車場を、庁舎東側仮駐車場にも設置し、車いすを利用されている方でも庁舎東西出入口からの出入りが可能となりました。

なお庁舎東側駐車場については、市ホームページ、市報、市民ポータルサイトなどで広報をしているところです。

工事完了まで大変ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。

提案要旨(6)令和6年8月20日【市民提案箱】

新庁舎の建物表題登記で、不動産登記法第47条に「建物を新築したら1か月以内に登記をする」ように定められている。

まだ登記されてなかったら登記をするようお願いする。

市回答内容(6)

回答:庁舎建設課

地方税法(昭和25年法律第226号)第348条の規定により固定資産税を課することができない建物は、不動産登記法(平成16年法律第123号)附則第9条の規定及び不動産登記法の一部を改正する等の法律(昭和35年法律第14号)附則第5条第1項の規定により、不動産登記法第47条第1項は適用されておりません。

また佐賀地方法務局(本局)に官公庁への働きかけについて確認しましたが、「登記の申請義務が課されていないため、働きかけは行っていない。」との回答でした。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

提案要旨(7)令和6年10月22日【市民提案箱】

市庁舎から「土地改良区」へ行く歩道を東南に早急に設置すべきである。

市回答内容(7)

回答:庁舎建設課

市庁舎から南別館(土地改良区)への移動について、ご不便をおかけしております。

庁舎敷地の南側外構工事については、工事を令和7年1月末まで、連絡通路の一部及び南側の駐車場の供用開始は2月中旬からと予定しております。

供用開始するまでの間は、本庁舎西側及び東側仮駐車場をご利用ください。

また思いやり駐車場(障害のある方、高齢者や難病の方、妊産婦やけがをされた方など歩行が困難な方が優先して利用できる駐車場)が、南別館の南側の市道を挟んだ場所にある、総合相談支援センター「キャッチ」の敷地内にあります。

共用となりますが利用することが可能ですので、南別館1階に掲示をしているところです。

庁舎建設工事では大変ご不便をおかけしておりますが、ご協力をお願いします。

 

提案要旨(8)令和6年10月28日【Web提案箱】

期日前投票のため市役所へ行ったが並びの最後尾がわからない、投票終わった人と今からの人が交差する動線でとても分かりづらかった。

部屋の入口と出口を今後は逆にし、建物の出入口側が出口になるよう改善してほしい。

市回答内容(8)

回答:選挙管理委員会事務局

新庁舎になって初めての選挙であったこと、また市役所フロアが多くの人で混雑したことにより、期日前投票に際しご不便をおかけしましたことお詫びいたします。

いただいたご意見を踏まえ、分かりやすい動線、レイアウト等について検討してまいります。

 

提案要旨(9)令和7年1月31日【Web提案箱】

転勤族で年末に鳥栖市へ家族で越してきた。しかし

(1)水道開栓手続きのヒューマンエラーで3時間かかり、役所に不信感を抱いた。

あと子供の歯科検診で何も出来ず500円払った。

もう一点、近隣に小さな公園があるが、遊具が古く安全点検を行っているのか怪しいと感じた。

楽しみにやってきた鳥栖市だが、

(2)乳幼児医療費を無償化 (3)公園遊具の見直しをしてほしい。

市回答内容(9)

回答:管理課・こども育成課・都市整備課

1. 水道開栓手続きのヒューマンエラーについて

水道開栓の手続きを完了していただいておりましたが、お引越しの当日に水道をご利用いただけない事態となり、ご不便をおかけいたしました。心からお詫び申し上げます。水道開栓に際しましては、今回のような事態が生じないよう、改善に努めてまいります。

また、今後の改善策につきまして説明させていただきます。

本市では、マンション、アパートなどの賃貸住宅につきまして、急な入居に伴う開栓のご希望に対し、即時の対応ができかねますので、水道の元栓を閉じておりません。

一方で、賃貸住宅を管理される不動産事業者等においては、賃貸住宅の管理の都合上、水道の元栓を閉じておられる場合がございます。

これらのことから、ご入居の際にすぐに水道をご利用いただけるようにするために、水道開栓の手続きをされる方に対して、水道の元栓の開閉状況を不動産事業者等にご確認していただくことについて、ご案内させていただくことといたしました。

また、本市から不動産事業者等に対し、管理されている賃貸住宅の水道の元栓の開閉状況について、入居者の方とご確認していただくなどのお願いをしていくよう努めてまいります。

 

2. 乳幼児医療費の無償化について

本市における子どもの医療費助成につきましては、通院は中学生まで、入院は高校生 までを対象として実施しており、外来の場合、1か月1医療機関2回目まで各500円を上限に自己負担いただいております。調剤は、自己負担なしとなっております。また、入院の場合、1か月1医療機関1,000円を自己負担いただいているところです。

子どもの医療費助成制度の更なる拡充につきましては、限られた財源の中で、市が行う様々な事業の必要性を適切に判断し、検討して参りたいと考えております。

なお、通院につきましては、令和7年度中に子どもの医療費助成を高校生まで拡大することを検討しております。

 

3. 公園遊具の見直しについて

鳥栖市が管理する公園及び緑地は、令和6年度末で180箇所あり、その管理につきましては、月に1度、職員2名体制で点検・確認を行っているほか、民間の専門業者による公園施設の健全度調査も行っております。

また、老朽化した公園施設につきましては、公園施設長寿命化計画などに基づき、計画的に更新・修繕工事に取り組んでいます。

なお、お住まいの近くでは、今年度、真木町児童遊園の遊具を改修いたしたところです。

今後とも、市民の皆様に安心してご利用いただけるよう、公園施設の管理などに努めてまいります。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

提案要旨(10)令和7年2月28日【市民提案箱】

新庁舎西側駐車スペースについて、東側駐車場工事も半分完了しているので、早急に西側出入口を開放していただけないか。

「おもいやりスペース」等もあるし、出入りできればもっと便利になるので切にお願いしたい。

市回答内容(10)

回答:庁舎建設課

庁舎敷地の西側出入口につきましては、市役所敷地外周市道が通学路等でもあることから、自動車以外で来庁された方の出入りや大型等車両の臨時の出入口として使用することとしております。

理由としましては、通学路等となっている幅員の狭い道路での事故の危険性の増加が懸念されているため、現時点では西側出入口の常時開放は予定しておりません。

一方で、現在施工している庁舎敷地北側外周工事の完了後は庁舎東側に「思いやりスペース」の駐車場等を設置することとしておりますが、工事期間中は仮設の「思いやりスペース」を庁舎敷地の南側出入口から入って庁舎に近い場所に設置しておりますので、自動車で来庁される際には、。南側出入口の利用をお願いします。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

▲目次(内容分類)へ戻る

皆さまのご意見を
お聞かせください

お問い合わせやご提案などは、メールやWEB提案箱をご利用ください。

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?