ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民環境部 > 市民協働課 > ☆★WEB提案箱&市民提案箱に提案された内容と回答(令和7年度)

本文

☆★WEB提案箱&市民提案箱に提案された内容と回答(令和7年度)

記事ID:0099070 更新日:2025年7月24日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

 鳥栖市公式ホームページ「Web提案箱」にお寄せいただいたもの及び市内各施設に設置の「市民提案箱」にご投稿いただいたものの中から、概要をご紹介いたします。


目次:内容分類

1.くらし・手続き

(住民票・戸籍、税金、年金、国民健康保険、国際交流、男女共同参画、市民協働、消費生活、環境保全、防犯・防災)

2.健康・福祉・子育て

(健康づくり・保健、福祉、子育て)

3.教育

(学校教育、生涯学習、図書館、文化財)

4.文化・スポーツ

(文化芸術、スポーツ、体育施設)

5.建設・道路・水道

(住宅、交通、公園、道路、上水道・下水道)

6.産業・観光

(商工業、農業、観光)

7.市政全般

(地域創生、行財政、情報広報、その他市政全般)

 

提案要旨と回答

1.くらし・手続き

提案要旨(1)令和7年4月28日【市民提案箱】

2点お願いしたい事がある。

1.市民課の記帳の所にでも戸籍の証明書はどこでも請求できる事を明示してほしい。

2.パスポート申請の時は用紙を渡す時に記入の注意点をわかりやすく説明していただきたい。

市回答内容(1)

回答:市民課

パスポート申請に関するご案内が適切にできず、大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。

今回のご意見を基に、本籍地以外の戸籍も請求できることをお知らせするチラシを作成し、市民課の記載台及びパスポート申請書の配置棚に掲示いたしました。またパスポート申請手続きにつきましては、丁寧な説明を心掛けるとともに、職員により対応の差異が生じないように、職員に対し指導したところでございます。

今後も職員の資質向上に取り組み、市民サービスの向上に努めてまいります。

 

提案要旨(2)令和7年5月14日【Web提案箱】

東公園のツァイツ市から寄贈されたネブラ天体盤が入っているケース内側に水が入り込み水滴で中身がよく確認できなかった。

日本で見られるのは大変貴重なので、水滴を取り除きそれを防止できるような処置はできないだろうか。

市回答内容(2)

回答:市民協働課

今回のご指摘を受け当課で現地調査を行いましたところ、ご指摘のとおりガラスの中に水滴が入り、ネブラの天体盤レプリカが見えにくい状態となっていました。

ネブラの天体盤レプリカは、本市とツァイツ市との友好交流の証としてツァイツ市から寄贈されたもので、本市において大変貴重で重要なものであると認識しております。早急に水滴の原因の究明と対策を行い、適切に管理してまいります。

 

提案要旨(3)令和7年6月11日【Web提案箱】

勤務会社を経由して住民税決定通知書を受けたが「順にはがしてください」の記載に基づき慎重に剝がしたが、粘着が強く納付額の列が薄く破れて反対側に貼りついて見にくくなった。

分かりにくい通知なので、全体がちゃんと見えるハガキを通知書として連絡いただけるようお願いする。

市回答内容(3)

回答:税務課

住民税決定通知書の不具合について、この度はご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。

圧着式の住民税決定通知書の作成は、外部業者に委託しており、この件につきまして、委託業者へ粘着力を改善するよう依頼しております。また通知書については改めて印刷したものを郵送させていただきます。

▲目次(内容分類)へ戻る

 

2.健康・福祉・子育て

 

▲目次(内容分類)へ戻る

3.教育

提案要旨(1)令和7年4月14日【Web提案箱】

今までの成人式は市民文化会館で行われていたが、会場を駅前不動産スタジアムに変更するのはいかがか。

スタジアムの前には広場があるし、写真も撮りやすく席も多く用意されているため、広々としていて良いと思う。ご検討をお願いしたい。

市回答内容(1)

回答:生涯学習課

ご意見ありがとうございます。

以前、駅前不動産スタジアムで開催することを実行委員会で検討し、施設の使用の可否が事前に判明しない、式典当日の天候に進行が左右される等を課題があることから市民文化会館で式典を開催しているところです。

今後、他の自治体の実施状況も踏まえながら二十歳になる皆様の記念に残る式典になるように検討してまいります。

 

提案要旨(2)令和7年5月26日【Web提案箱】

佐賀県の鳥カササギことカチガラスの保護ができるよう担当者と話し合いながら強化をお願いしたい。

営巣のため巣塔の設置を野鳥の会と話し合い検討をお願いする。

市回答内容(2)

回答:生涯学習課

カササギの巣塔の設置による保護については、佐賀県の指導により、産卵からひな鳥が巣立つまでの繁殖の期間は巣の現状を維持し、電柱など支障となる場合にはひな鳥が巣立った後に撤去することとなっており、これによりカササギの保護に努めておりますので、現在のところ市では巣塔の設置は考えておりません。

▲目次(内容分類)へ戻る

 

4.文化・スポーツ

提案要旨(1)令和7年4月7日【Web提案箱】

福岡県ではスケートボード場やBMXパークなどが普及している。

若者と大人の交流、交通苦情の抑止の観点から鳥栖市にもBMXパークの建設を要望する。

市回答内容(1)

回答:スポーツ振興課

本市では鳥栖市民公園(鳥栖市宿町)におきまして、市民公園整備基本計画を策定し、複数のスポーツ施設の整備を想定した「スポーツ施設エリア」を設定しております。

当該エリア内や今回ご提案いただいた施設等を含む本市全体のスポーツ施設整備につきましては、今後様々な事柄を勘案しながら検討を進めてまいります。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

▲目次(内容分類)へ戻る

5.建設・道路・水道

提案要旨(1)令和7年4月17日【Web提案箱】

以前から歩行者向けにハンドサインの呼び掛けの車が通っているが、横断中も油断なく左右を見て等歩行者側が気を付ける内容ばかりである。

もう少し運転手に向けた運転マナーの注意喚起の呼び掛けやチラシ配布等を活性化させても良いのではないか。

交通事故発生率が多すぎるのに運転手側への注意喚起が甘く少ない。

もっと運転手向けのマナー向上に向けた活動をしてほしい。

市回答内容(1)

回答:維持管理課

運転手向けのマナー向上に向けた活動につきまして、現在鳥栖市におきましては全国的な取り組みであります「交通安全県民運動」として、春・夏・秋・冬の年4回、各10日間に集中的な広報活動等を展開しております。

「やめよう!佐賀よかろうもん運転~交通死亡事故ゼロを目指して~」を年間統一スローガンとして、交通安全県民運動の際には、各駅前での啓発チラシ配布や広報車による街宣のほか、サガン鳥栖のホームゲームやフレスポ鳥栖など集客者が多い場所での交通安全街頭キャンペーンによる広報活動などを実施しております。

今後につきましては、鳥栖市交通対策協議会を構成します、鳥栖・三養基地区交通安全協会や各地区の交通安全対策協議会など各種団体と連携いたしまして、さらなる取り組みの強化を図ってまいります。

またご意見いただきました内容を踏まえ、運転手の交通規則や運転マナーについての啓発チラシ配布など広報活動についても強化を図ってまいります。

 

提案要旨(2)令和7年5月21日【Web提案箱】

朝日山の清掃を行っているが、トイレの老朽化がひどく使用することも清掃も大変厳しい状態である。

現状のままであればトイレは不要に感じる。至急検討してほしい。

市回答内容(2)

回答:都市整備課

日頃より朝日山公園のトイレをご利用、また清掃を行っていただきありがとうございます。

現在鳥栖市には170箇所以上の公園があり、老朽化した遊具やトイレなどの公園施設については、計画的に修繕および改修工事を行っております。

朝日山公園には、芝広場と中腹の駐車場付近の2か所にトイレを設置しております。

本年度の計画といたしましては、芝広場のトイレについてはトイレ改修工事、中腹のトイレについては外壁塗装となっているため、実施に向けて準備しております。

工事中はご不便をおかけしますが、引き続き公園施設の適切な管理に努めてまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。

 

提案要旨(3)令和7年5月22日【Web提案箱】

藤木緑地は環境整備が行き届いているとは言い難い状況である。

以前指定管理者により環境整備をされているとのことだったが、課題についてまとめると

1.緑地の草刈りが適切な時期に実施できず利用価値が損なわれている

  ⇒隣接する道路に関する環境整備を市民に任せる

2.隣接道路にも草が生えているが整備仕組みがなく伸び放題となっている

  ⇒整備委託項目名明確にする(市民:緑地と隣接道路の草刈り、ゴミ拾い等)

3.側溝に緑地からの落ち葉や土が流れ込んで堆積し、梅雨時期は道路まで水があふれだす

  ⇒樹木の伐採や植樹、重機等使用する大工事は請負業者に任せる

現行のやり方でなく次のステップに移行が必要と感じる。検討が可能なら市民活動団体に相談したい。

市回答内容(3)

回答:都市整備課・維持管理課

1. 藤木緑地の環境整備・管理について

日頃より、藤木緑地をご利用いただきありがとうございます。

今回ご提案いただいた藤木緑地は、市で管理する緩衝緑地の公園であり、指定管理者制度は行っておらず、業者へ委託し、草刈り等を行っております。また、維持管理の手法としましては、主に緑地帯の除草、低木の刈込、消毒などについて造園業者へ年間委託しており、特に雑草の繁茂や害虫が目立つ5月から10月の時期を中心に行うこととしております。

藤木緑地の草刈り等の委託業者は、例年、4月下旬の入札にて選定いたしておりますが、今年度は入札が遅れ、5月16日の契約締結となりました。そのため、草刈り開始時期が遅くなり、ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

ご提案いただいた、藤木緑地の草刈りやごみ拾いなどの簡易な作業の市民活動団体への有償委託については、考えておりません。

今後とも利用者が公園を快適に利用できるように、できる限り、雑草の伸びが目立つ前に草刈り作業を実施するなど、公園管理に努めて参ります。

2. 藤木緑地及び周辺道路に関する環境整備の仕組みについて

ご提案いただいた内容に関連する制度として、「道路里親制度」があります。                                 

この制度は、市道を「里子」に、登録される方や団体を「里親」に見立て、登録した市道の美化活動や、見守り(維持管理に必要な情報を市へ提供)を行っていただく制度です。

ご登録いただくと、活動に必要な道具の支給や貸出しを行うほか、市が加入しているボランティア保険の適用を受けることができます。

本市としては、市民の皆様やボランティア団体などのご協力を仰ぎながら、限られた予算の中で、効果的・効率的に市道の維持管理を行って参りたいと考えております。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

提案要旨(4)令和7年5月26日【Web提案箱】

八ツ並公園角南西に設置している倉庫をトイレ付近の倉庫と同場所に移設して欲しい。

公園内に自販機が一つもないので、熱中症対策も兼ねてトイレ付近に1つ設置しても良いのではないか。

弥生が丘地区には八ツ並公園を始め東公園やごんごう大池がありもっと活用に力を入れていただきたい。

市回答内容(4)

回答:都市整備課

日頃より八ツ並公園をご利用いただきありがとうございます。

八ツ並公園の倉庫については、地元自治会が市と調整されて現在地に設置されており、現時点での移設は考えておりません。

また自動販売機の設置については、市だけではなく自動販売機設置業者の意向も含めた判断となります。既に自動販売機が公園の近くに設置されており、自動販売機設置業者からの要望も現時点ではございませんので、公園内の設置については検討しておりません。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

提案要旨(5)令和7年5月28日【Web提案箱】

肥前旭駅近くにアサヒビール工場が出来る予定だが、最寄り駅が老朽化しており、無人駅であり利用者も高齢化が多く、スロープもなく買い物も不自由な方が多い。

工場が出来る予定で利用者も多くなるので、地域活性化も含めリニューアル工事が出来ないものか。

駅視察し生活弱者の方が不自由がないか調べてほしい。

市回答内容(5)

回答:国道・交通政策課

JR肥前旭駅につきましては、JR九州が所有・管理している施設ですので、ご提案にもありましたアサヒビール鳥栖工場の操業開始による利用者増加を見据えまして、鳥栖市からJR九州へ以下の点について要望を行っているところでございます。

・駅施設のバリアフリー化、エレベーターの設置

・肥前旭駅東口の設置

ただいずれも多額の費用が必要となる事業でございますので、現時点で具体的に事業化される見込みは示されていないところです。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

提案要旨(6)令和7年6月23日【Web提案箱】

市役所北側出口のカーブミラーが5月末頃に撤去されたようだが、自宅はT字路を入って行くので対向車が来ているかの確認が出来なくなった。理由を教えてほしい。

市回答内容(6)

回答:維持管理課

カーブミラーの突然の撤去によりご不便をおかけしてしまい申し訳ございません。

当該カーブミラーの撤去の経緯につきましては、令和7年5月13日に市民の方から通報があり、確認したところポールの根元が腐食して倒れかけてましたので同日中に撤去いたしました。

当該カーブミラーにつきましては、今年度中の復旧を予定しております。しかし西側は見通しが確保されていることから、東側確認用ミラーのみの復旧を予定しております。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

▲目次(内容分類)へ戻る 

 

6.産業・観光

提案要旨(1)令和7年6月20日【Web提案箱】

鳥栖市火入れに関する条例では、第14条火入れの中止について定められている。

・条例文中にある異常乾燥注意報は1988年(昭和委63年)4月1日から乾燥注意報に変わっている。

・火災警報は市長は発令するが、条例の表記はこのままで良いのか。

・情報を共有していただきたい。

市回答内容(1)

回答:農林課

ご指摘のとおり鳥栖市火入れに関する条例の記載に不適切な部分があることを確認いたしました。

今回のご指摘を踏まえ、条例改正の必要性を認識しており適切な対応を図る所存でございます。

なお条例の改正につきましては、関係部署との協議・調整、議会への議案提出までに様々な手続きなどが必要であり、時間を要しますことにつきましてご理解いただきますようお願いいたします。

▲目次(内容分類)へ戻る 

7.市政全般

提案要旨(1)令和7年4月10日【Web提案箱】

自慢の地元にしてほしいので改善をお願いしたい。

1.古賀町の歩道橋のサビが酷く小学生が危ないし景観も悪くイメージが良くない

2.道路が汚い舗装されていないところが多い、自宅前も深めの穴が空いており危険

3.用水路が剥き出しで危険個所が多い、蓋をすべき

4.用水路の危険ポールがある所とない所がある

5.夜が暗い、街灯を増やすべき

6.福岡から引っ越したが子育て(医療費・学校給食)に関して優ってる所がない

市回答内容(1)

回答:1.県土木事務所・2~4維持管理課・5.総務課・6.こども育成課・学校給食課

1. 古賀町の歩道橋について

横断歩道橋については、5年に1回の定期点検を行っており、当該歩道橋は令和5年度に点検を実施しています。

当所においてもサビは確認しており、構造に大きく影響を及ぼすようなサビは確認 されなかったことから、現在、経過観察を行っているところです。 

2. 道路の舗装について

道路の陥没箇所については、修繕いたします。

3.道路の舗装水路について

水路の蓋等の工事については、水路管理上の問題などの理由から地元からの要望書に基づき施工を行っているところでございます。

4.用水路のポールについて

当該箇所に設置しておりますポールは、水路の維持管理に支障がない範囲で道路と水路の境がわかりやすくする目的で設置しているところでございます。

5. 街灯について

市防犯協会において、町区からの申請に基づき、設置可能な場所に防犯灯の設置を行っております。

申請にあたり事前に町区では、設置場所の選定、関係住民の方への説明や承諾などの調整がなされているようです。

このことから、まずはお住まいの町区の区長等へご相談いただきますようお願いします。                 

6. こども医療費・学校給食費について

本市では、通院・調剤にかかる子どもの医療費助成の対象を、今年度から高校生世代まで拡大いたしました(自己負担額は、通院:1か月1医療機関2回目まで各500円、入院:1か月1医療機関1,000円、調剤:自己負担なし)。

これにより未就学児から高校生世代までの児童全てに行き渡る医療助成制度となり、子育て世帯の負担軽減に努めております。

また、子どもの医療費助成制度の無償化につきましては、更に恒常的な財源が必要となりますので、市で行う様々な事業を適切に判断し、検討する必要があるものと考えております。

こどもの心身の健全な発達を促すため地域間格差をなくし、全国どこでも安心して医療を受けられるよう、全国一律の18歳までの医療無償化制度の創設が必要と考えますので、引き続き国に対して要望を行ってまいります。

次に学校給食費については、学校給食法の規定に基づき、保護者に食材費を負担していただくとしています。

本市における、小中学校の給食費に係る取り組みとしては、物価高騰による学校給食費の値上げ相当分は公費で負担しており、保護者負担額をそのままに据え置いています。    

また、子どもが多い世帯の経済的負担を軽減し、子育て環境の一層の充実を図るため、第3子以降に係る学校給食費について実質無償化しています。

給食費の無償化については、国において、学校給食費の無償化に関する全国調査が実施され課題整理を行っていることから、国の動向を注視してまいります。

 

提案要旨(2)令和7年4月15日【市民提案箱】

市役所や中央公園の駐車場がむやみに広くなり無駄になってないか?

緑の木も切られゆっくりとした時間を過ごせるいい場所だったのに残念。

駐車場を広くした効果や利用率などを検証し無駄をふやさないようにしてほしい。

市回答内容(2)

回答:庁舎建設課・都市整備課

1.市役所の駐車場について

新庁舎の整備にあたり実施しました市民アンケートにおいて不便に感じたことなどの上位3つが

「窓口が分散しており、どこに行けばよいか、わかりにくかった」

「駐車場・駐輪場が十分でなかった」

「建物内の照明が暗かった」

という結果でありました。

このことから新庁舎駐車場においては、歩行者用通路の設置や駐車のしやすさ、災害時の支援車両スペースなどを考慮しながら、障害のある方のための屋根付駐車スペースを含め旧庁舎の約1.2倍の台数を確保するなど、来庁者がより利用しやすい庁舎を目指して整備を進めております。

また、庁舎東側には、芝生の多目的広場(緊急時にはヘリポートとして使用可)の整備も合わせて進めているところです。       

2.公園の駐車場について

中央公園と記載をいただきましたが、中央公園には駐車場はなく、市民公園と推察されますので、市民公園について、ご回答させていただきます。

日頃より、市民公園をご利用いただきありがとうございます。

市民公園の駐車場整備は、これまで、文化会館や体育館等のイベント時に発生していた駐車場不足を解消し、訪れる皆様がより快適かつ円滑にご利用いただける環境を整備するため実施いたしたものです。

整備後の駐車場においては、大規模イベント開催時には、ほぼ満車となっております。

また、今後は、公園内に芝広場や健康広場の整備を進め、だれもが楽しく集い、交流できる公園となるよう取り組んでまいります。

 

提案要旨(3)令和7年5月9日【Web提案箱】

1.文化会館などの雑草が全く手入れされていないがどうしてか?散歩するにも怖いし子供達など遊び場もあるのに夏以降にするとかありえない。

2.ふるさと納税も寄付したいと思えないほど残念なサイトで、写真の載せ方など工夫されたらどうか?

市回答内容(3)

回答:1.都市整備課 2.商工観光課

1. 文化会館などの雑草の手入れについて

日頃より、市民公園をご利用いただきありがとうございます。

市民公園の雑草等の草刈りについては、業者に委託しております。草刈り等の委託業者は、例年、4月下旬の入札にて選定しておりますが、今年度は入札が遅れ、5月16日の 契約締結となりました。そのため、草刈り開始時期が遅くなり、ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

5月中に草刈りを実施できるよう調整いたしますので、ご理解いただきますようお願いいたします。貴重なご意見(ご提案)をありがとうございました。

2. ふるさと納税のサイトについて

ふるさと納税ポータルサイトの謝礼品ページにつきましては、委託事業者や謝礼品提供事業者と連携しながら謝礼品の写真を撮り直しており、現在、文字入れなどの加工後順次差し替えを行っているところです。

今後も、ふるさと寄附金を管轄する総務省の通知や基準に従いながら、市外居住者に 対して本市の地場産品の魅力が分かりやすく伝わるよう努めてまいります。

 

提案要旨(4)令和7年5月26日【Web提案箱】

1.納付書の発行依頼方法がちゃんとしていないから発行されていないと言われたが、どんな方法か具体的に正しい頼み方を教えてほしい。電話で伝え発行されないまま会社に差押え通知を送られた。

2.市では職員にクレームと判断したら話は聞かなくていい、フルネームを名乗る必要はない、電話を切っていいと教育しているのか?

どういった指導をされているのかお聞かせください。

市回答内容(4)

回答:1.税務課、2.総務課

1. 納付書発行について

問い合わせいただいております納付書の発行についてですが、電話やメールなどでの依頼により発行しているところです。

電話にて依頼をいただきましたので、納付分の納付書を送付しております。

その後、納付がなかったため、2回お電話をいたしましたが、応答いただけませんでした。

差押予告書と未納分の納付書を送付しておりましたが、 納付がなかったため、差押通知書を送付しております。

2. 電話対応の指導について

可能な限り説明を尽くすよう指導しておりますが、電話対応で不快な思いさせて しまったことについて申し訳なく思います。

一方で、市民等からの申し出や要求の内容に妥当性がないと判断した場合であって、 説明を尽くした後も相手側が電話を切らない、何度もかけてくるような場合は、これ以上対応できないことを明確に告げて、電話を打ち切ることもあります。

また、他自治体と同様、近年多発するハラスメント対策として、職員の氏名については、プライバシー保護の観点から職員の名札を姓のみとしており、担当業務を遂行する上で、所属名及び姓を名乗ることで業務に支障がない場合は、フルネームを名乗る必要はないと考えております。

なお、本市では職員の電話対応向上等を目指して、本年度中に電話の自動音声録音を行う予定です。

以上、ご理解いただきますようお願いいたします。

▲目次(内容分類)へ戻る

 

皆さまのご意見を
お聞かせください

お問い合わせやご提案などは、メールやWEB提案箱をご利用ください。

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?