本文
医療機関で支払う一部負担金/後期高齢
病院にかかるとき「マイナ保険証 または 資格確認書」、「健康手帳」を窓口に提示しましょう。
窓口で支払う一部負担金
所得区分 |
自己負担割合 |
自己負担限度額(月額) |
||
---|---|---|---|---|
外来(個人単位) |
外来+入院(世帯単位) |
|||
現役並み所得者 |
3 |
3割 |
252,600円+(医療費-842,000円)×1% |
|
2 |
167,400円+(医療費-558,000円)×1% |
|||
1 |
80,100円+(医療費ー267,000円)×1% |
|||
一般 |
2 |
2割 |
18,000円 または6,000円+(医療費※1ー30,000円)×10% のどちらか低い額 |
57,600円 |
1 | 1割 | 18,000円 (年間144,000円) |
||
区分 |
2 |
8,000円 |
24,600円 |
|
1 |
15,000円 |
※1 医療費が30,000円未満の場合は、30,000円として計算します。
所得区分の説明
現役並み所得者3:本人または同一世帯の被保険者の住民税課税所得が690万円以上の方
現役並み所得者2:本人または同一世帯の被保険者の住民税課税所得が380万円以上の方
現役並み所得者1:本人または同一世帯の被保険者の住民税課税所得が145万円以上の方※年収が二人以上世帯=520万円未満、単身世帯=383万円未満の場合は申請により、一般2または一般1になることがあります。
一般2:現役並み所得者以外の被保険者で、
(1)被保険者が一人の世帯
住民税課税所得が28万円以上かつ年金収入+その他の合計所得が200万円以上
(2)被保険者が複数の世帯
住民税課税所得が28万円以上かつ年金収入+その他の合計所得が320万円以上
一般1:現役並み所得者1、2、3、一般2、区分1、2以外の方
区分2:世帯の全員が住民税非課税で区分1以外の方
区分1:世帯の全員が住民税非課税で、その世帯の各所得(年金の場合は、年金収入から80万円を差し引いた額を使用)の合計が0円となる方