本文
大雨時に排水ポンプの運転調整を行うことがあります
市内には、大雨の際にたまった雨水を河川(筑後川や宝満川)に強制的に排水するためのポンプが、沼川排水機場(下野町)、下野排水機場(下野町)、蓮原排水機場(水屋町)、轟木排水機場(真木町)、前川排水機場(真木町)に設置されています。
しかし、ポンプで排水を続けた場合、大雨による河川の水位上昇に加えて水位がさらに上昇し、氾濫危険水位を超えると、決壊・越水が生じ地域にとって壊滅的な被害を招く恐れがあります(図1)。そのため、大雨の際にもポンプの運転を停止(運転調整)することがあります。運転調整した場合、宅地側の水位は上昇しますが、河川水位が抑えられ、堤防決壊による甚大な被害が発生するリスクが軽減されます(図2)。運転調整は、河川の氾濫を引き起こさないために、やむを得ず行う場合があります。ポンプで排水している地域の皆さんのご理解をお願いします。
しかし、ポンプで排水を続けた場合、大雨による河川の水位上昇に加えて水位がさらに上昇し、氾濫危険水位を超えると、決壊・越水が生じ地域にとって壊滅的な被害を招く恐れがあります(図1)。そのため、大雨の際にもポンプの運転を停止(運転調整)することがあります。運転調整した場合、宅地側の水位は上昇しますが、河川水位が抑えられ、堤防決壊による甚大な被害が発生するリスクが軽減されます(図2)。運転調整は、河川の氾濫を引き起こさないために、やむを得ず行う場合があります。ポンプで排水している地域の皆さんのご理解をお願いします。
