ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 建設部 > 維持管理課 > 秋の交通安全県民運動のお知らせ

本文

秋の交通安全県民運動のお知らせ

記事ID:0007689 更新日:2025年8月8日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

秋の交通安全県民運動

 令和7年9月21日(日曜日)から9月30日(火曜日)までの10日間、秋の交通安全県民運動が行われます。
 市と市交通対策協議会では、駅前での広報活動などを実施します。
 一人ひとりが交通ルールとマナーを守り、交通事故の防止にご協力ください。

運動のスローガンとサブスローガン

・スローガン
 「やめよう!佐賀のよかろうもん運転」

~交通死亡事故ゼロを目指して~

運動の重点

1.歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進

2.ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進

3.自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

 

 

よかろうもん運転の根絶 

 佐賀県の人身交通事故の発生率は、いまだに全国でワーストレベルです。一人一人が、悪い交通マナーのよかろうもん運転を根絶しましょう。

●車間詰めてもよかろうもん

 前の車とは、最低、30メートル(注:速度が速い場合は距離が長くなります)は空けておきましょう。

●合図出さんでよかろうもん

 曲がるかどうか周りの人には分かりません。曲がる30メートル手前では合図を出しましょう。(進路変更時は3秒前)

●スマホ使ってもよかろうもん

 交通事故のリスクと反則金18,000円(普通車の場合)が代償です。ながらスマホはやめましょう。

●信号守らんでもよかろうもん

 黄色信号は加速の合図ではありません。きちんと止まりましょう。

 

9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」 

 令和7年9月30日(火曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。
 交通事故を未然に防止するためには、一人ひとりが交通ルールを守り交通マナーを実践するなど、交通事故に注意して行動することが不可欠です。「シートベルト着用」、「飲酒運転をしない・させない」など交通安全に心がけ、交通事故死ゼロを目指しましょう。

皆さまのご意見を
お聞かせください

お問い合わせやご提案などは、メールやWEB提案箱をご利用ください。

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?