ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 建設部 > 国道・交通対策課 > 「バスの乗り方教室」を実施しました

本文

「バスの乗り方教室」を実施しました

記事ID:0070652 更新日:2023年11月20日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

 市と西鉄バス佐賀(株)の共催で、市内の小学生を対象に「バスの乗り方教室」を開催し、バスの乗り方を学び、バスに親しんでもらうことで、バスの利用促進を図っています。今年度は、10月19日に麓小学校、11月2日に旭小学校、11月14日に基里小学校にて2年生を対象に実施しました。

 バスに関するクイズ大会や、実際に整理券を取ってバスに乗車したりと、児童たちはとても楽しそうな様子でした。また、質問コーナーの中では、「整理券を取り忘れたらどうするの?」、「バスの表示板に出ている数字(行先番号)はなんですか?」等、さまざまな質問が出て、バスに関する知識も増えたようでした。これをきっかけに、家族や友達と買い物やお出かけをする際に、路線バスに乗ってほしいと思います。

 

「バスの乗り方教室」の様子

〇西鉄バス佐賀(株)手作りのバス停です。時刻表の見方や行先番号等を学びました。

バス停

 

〇車いすの方が乗車する際に使用するスロープを見せてもらいました。

車いすステップ

 

〇バス車内が危険な状況のとき、バス後方についている青いランプが点灯し、表示板には「SOS」の文字が表示されます。

SOS

 

〇整理券を取って乗車です。バス車内では、運賃の見方や車内の設備等を学びました。

乗車

 

〇三角コーン付近はバス運転席からの死角になります。安全な場所でバスを待ちましょう。

運転席からの死角

皆さまのご意見を
お聞かせください

お問い合わせやご提案などは、メールやWEB提案箱をご利用ください。

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?