本文
水道凍結に注意しましょう
冬は水道管や蛇口の凍結に注意しましょう

気温が氷点下4℃以下になると、水道が凍結しやすくなります。屋外、北側で日が当たらない場所、風当たりの強いところ、むき出しになっている水道管などは特に注意が必要です。
水道管や蛇口が凍結すると水が出なくなるだけでなく、水道管が破裂する場合があります。そうなると修理に費用がかかります。
ご自宅の水道は大丈夫でしょうか?天気予報に注意して水道管を凍結から守りましょう。
水道管や蛇口が凍結すると水が出なくなるだけでなく、水道管が破裂する場合があります。そうなると修理に費用がかかります。
ご自宅の水道は大丈夫でしょうか?天気予報に注意して水道管を凍結から守りましょう。
水道管を凍結させないためには
水道管の保温
むき出しになっている水道管は、発泡スチロール製の保温材などで保温してください。タオルや布を巻きつけ、その上からビニール袋で覆ってビニールテープで固定し濡れないようにしておくのも効果的です。
メーターボックス内の保温

メーターボックス内の管も凍結しやすいため、タオルや布を入れたビニール袋をメーター周りに詰めておくと効果的です。
タオルや布をビニール袋に入れずにそのまま詰めると、濡れて逆効果になりかねませんので、ご注意ください。
メーター本体の保温は不要です。検針ができるよう、ご協力をお願いします。また誤検針防止のため、暖かくなってきたら詰め物は外しましょう。
タオルや布をビニール袋に入れずにそのまま詰めると、濡れて逆効果になりかねませんので、ご注意ください。
メーター本体の保温は不要です。検針ができるよう、ご協力をお願いします。また誤検針防止のため、暖かくなってきたら詰め物は外しましょう。
屋内の対策

水を鉛筆の芯の太さ程度に出し続けると効果的です。
水道代はかかりますが、修繕費用と比較すると安価になりやすいです。
水道代はかかりますが、修繕費用と比較すると安価になりやすいです。
もしも凍結してしまったときは…

気温の上昇で自然に溶けるのを待つことをおすすめします。
解凍を急がれる場合は、蛇口や保温筒を取り外した露出管などにタオルをあてて、その上からお湯※をかけてください。タオルをあてるのは、余熱を利用するためです。
※注意:熱湯をかけると蛇口や水道管を破損する恐れがあります。
解凍を急がれる場合は、蛇口や保温筒を取り外した露出管などにタオルをあてて、その上からお湯※をかけてください。タオルをあてるのは、余熱を利用するためです。
※注意:熱湯をかけると蛇口や水道管を破損する恐れがあります。
水道管が破損してしまったら…
メーターボックス内の元栓を閉め、鳥栖市指定の給水装置工事事業者へ修繕を依頼してください。
アパートやマンションなどの集合住宅の場合は、所有者や管理会社に連絡をしてください。
なお修理等に要した費用は、皆さまの自己負担となります。
※年末年始に対応可能かは事業者の都合によりますため、事業者へ直接お問い合わせください。