ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育部 > 学校給食課 > 小学校給食の食育の取り組み

本文

小学校給食の食育の取り組み

記事ID:0001687 更新日:2020年11月25日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

年間を通じた取組み

継続的な食育の取組みとして、次のような取り組みを行っています。

  • 給食指導
  • 学校での食育授業
  • 学校給食週間

給食指導

学校給食の時間は、食育の「生きた教材」として、重要な役割を担っています。
学校給食の中で、「いただきます」などの挨拶の習慣や、お箸の持ち方など食事マナーを教えたり、郷土料理や行事食を献立に取り入れることで食文化の伝承に努めるなどの取組みを行っています。
また、生産・流通・調理など、学校給食は多くの方が関わっていることを伝え、食を大切にする気持ちを育みたいと考えています。

食育の授業

給食の時間以外に、食育の授業を行っています。

食育の授業の一例

食育の授業の一例の画像

「箸の持ち方名人になろう!」という題材で、低学年の児童に授業を行っているところです。
正しい箸の持ち方を身につけることが目的です。

他にも、「朝ごはんの大切さを知ろう」、「栄養バランスを考えた献立を立てよう!」など、子どもたちの成長に応じて様々な授業を行っています。

学校給食週間

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。学校給食は、明治22年山形県鶴岡町の忠愛小学校で始まりました。
 今と同じ形の学校給食が始まったのは昭和21年です。昭和20年に戦争が終わり、昭和21年12月24日に東京、神奈川、千葉の3都県の学校で試験的に給食が実施されました。それ以来、12月24日を「学校給食感謝の日」と定められていましたが、冬休みと重なるため、1月24日を「学校給食記念日」とし、1月24日から30日までの1週間を「全国学校給食週間」とすることになりました。
 鳥栖市では1月24日から1月30日までの全国学校給食週間に合わせ、学校給食センターや各小学校において様々な取り組みを行っています。

学校給食週間の画像

実施した主な取り組みについては下記のとおりです。
 主な学校給食週間の取り組み[PDFファイル/671KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お問い合わせやご提案などは、メールやWEB提案箱をご利用ください。

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?