本文
令和7年度多子世帯学校給食費助成事業
鳥栖市では、多子世帯の子育てにかかる経済的負担を軽減し、子育て環境の一層の充実を図るため、3人以上の子を扶養している世帯について、鳥栖市立小・中学校に通う第3子以降の児童・生徒の学校給食費を助成します。
助成を受ける場合は、申請書の提出が毎年度ごとに必要です。
前年度に助成の対象となった場合でも、令和7年分として改めて申請いただく必要があります。恐れ入りますが、対象となる方はお手続きをお願いします。
1 助成の対象
令和7年度は、以下の1から4をすべて満たしている保護者が助成の対象となります。
なお、助成を受けるのは扶養している子のうち、年齢が上から数えて第3番目以降の子の学校給食費です。
1 平成31(2019)年4月1日以前に生まれた子を3人以上扶養している。
2 1の子のうち、上から第3番目以降の子が鳥栖市内に住所を有し、鳥栖市立小学校・中学校で給食の提供を受けている。
3 生活保護・就学援助制度等(特別支援教育就学奨励費を除く)で学校給食費の支援を受けていない。
(ただし、現在申請中の場合は、本助成の手続きも併せて行っていただきますようお願いします。)
4 養育するすべての児童生徒の学校給食費に未納がない。
〇助成の対象となる児童生徒の例(☆が対象者・数字が扶養している子)
第1子 | 第2子 | 第3子 | 第4子 | 助成の対象 | |
例1 | 大学生(1) | 高校生(2) | ☆中学生(3) | ☆小学生(4) | 第3子、第4子 |
例2 | 就労者(扶養外) | 専門学校生(1) | 中学生(2) | ☆小学生(3) | 第4子 |
例3 | 無職(1) | 高校生(2) | ☆中学生(3) | 私立小学生(4) | 第3子 |
例4 | 中学生(1) | 小学生(2) | 未就学児 | 対象者なし | |
例5 | アルバイト(扶養内)(1) | 就労者(扶養外) | 中学生(2) | ☆小学生(3) | 第4子 |
2 申請方法のご案内
電子申請
申請は便利な「鳥栖市電子申請サービス」によりお手続きください。利用者登録をしなくても申請ができます。
電子申請のリンク先はこちら
https://apply.e-tumo.jp/city-tosu-saga-u/offer/offerList_detail?tempSeq=16<外部リンク>
(市電子申請サービス)
●申請が完了すると、「申込完了」の画面が表示され、入力されたメールアドレスに確認メールが届きます。
★注意事項
電子申請での手続きの場合は、マスキング処理した健康保険証資格情報がわかる書類の画像をご提出いただく必要があります。下記記載の「3 添付書類の準備1.電子申請の場合」を必ずご確認のうえ、スマートフォン等で撮影した画像ファイル等(対応形式:pdf、xlsx、pptx、docx、jpeg、tif、tiff、gif、png)をご用意ください。
書面申請
1 「鳥栖市多子世帯学校給食費補助金交付申請書」を世帯で1枚、記入例を参考に必要事項を記入してください。お子さまの学校・学年は令和7年4月1日時点でご記入ください。
2 申請書に記載されたお子さまのうち、令和7年4月時点で鳥栖市立小・中学校に在籍していない子の、有効な健康保険証資格情報がわかる書類を申請書裏面の指定欄に貼り付けて付けてください。
*添付の際は、個人情報保護のため、健康保険証記載の記号・番号・QRコードなどを見えないようマスキング処理(黒塗りなど)をしてください。 マスキング処理の例は「3 添付書類の準備」でご確認ください。
3 申請書は「4 申請書の提出先」に提出してください。
申請書はこちらからダウンロードするか学校給食課にお申し出ください。申請書を印刷する際は両面印刷でお願いします。
鳥栖市多子世帯学校給食費補助金交付申請書 [Wordファイル/23KB] [PDFファイル/140KB]
記入例 [PDFファイル/388KB]
3 添付書類の準備
未就学のお子さまを除いた、扶養しているすべての子の健康保険証資格情報がわかる書類を申請書裏面に貼り付けてください。
ただし、鳥栖市立小学校・中学校に在籍している子の健康保険証資格情報がわかる書類の添付は不要です。
下記いずれかの有効な書類の写しをご提出ください。
健康保険被保険者証
|
![]() |
健康保険資格確認書
|
![]() |
マイナポータル(健康保険証情報)
|
![]() |
- 電子申請の場合
マスキング処理した健康保険証資格情報がわかる書類を机の上などにおいて撮影してください。アップロードできるファイルの形式は次のとおりです(pdf、xlsx、pptx、docx、jpeg、tif、tiff、gif、png)。 - 書類申請の場合
マスキング処理した健康保険証資格情報がわかる書類の写しを貼り付けてください。
※ マスキング処理の例
個人情報保護のため、健康保険証記載の記号・番号・QRコードなどを見えないようマスキング処理(黒塗りなど)をしてください。
4 申請書の提出先
学校に提出 |
任意の封筒に入れ、のりづけで封をして、封筒表面に保護者氏名及び「学校給食費補助金申請書」と記入してください。 |
学校給食課に提出 |
切手を貼って郵送または直接持参により提出してください。 〒841-0054 鳥栖市蔵上町117-3 学校給食課 学校給食センター係 |
5 申請期限
下記の申請期限までに申請書を提出してください。
令和7年4月18日(金曜日)まで
6 年度途中の申請
「5 申請期限(令和7年4月18日)」までに申請ができなかった場合や、年度途中で助成を受ける要件を新たに満たすこととなった場合など、「5 申請期限」を過ぎて申請を希望される場合は、すみやかに申請書をご提出ください。申請が遅れた場合、助成を受けることができる期間が短くなる場合がありますので、気を付けてください。
例)・市外から転入してきた ・扶養する子が増えた ・生活保護等の適用を受けられなくなった
7 決定通知
審査の結果を記載した決定通知書は、以下のとおり学校給食課から送付します。
〇「5 申請期限」までに申請されたもの 令和7年5月上旬
〇「5 申請期限」以降に申請されたもの 申請書提出から1ヶ月後程度
8 支給の方法
補助金は、現金による支給ではなく直接学校給食費に充当します。
交付決定を受けた期間の学校給食費は、納付する必要がなくなります。(交付決定期間の学校給食費をすでに支払われた場合は、後日還付します。)
9 世帯状況に変更が生じた場合
決定通知後、世帯の状況に変更が生じた場合(扶養している子の人数に変更があった場合など)は、すみやかに学校給食課(電話:0942-85-8050)までご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)