本文
うらら健康マイレージクラブ
市民の皆さんの健康づくりを応援するため、毎日の健康づくりをポイント化する取組み『うらら健康マイレージクラブ』を実施します。
『うらら健康マイレージクラブ』では、運動や生活習慣の改善、健診の受診などの健康づくりに取り組むとポイントを貯めることができ、貯まったポイントは市内の幼稚園、保育園、小・中学校、各地区のまちづくり推進協議会への寄付や、健康診査・各種検診の無料受診券やクオカード、図書カードなどとの交換に使えます。
実施期間は令和4年6月~令和5年5月のサイクルです。参加申込は年間を通じて行いますので1年中いつからでも健康づくりに取り組み、ポイントを貯めることができます。
※令和4年6月から1年間のサイクルに変更になりました。
項目をクリックすると該当項目までジャンプします。
参加できる人
20歳以上の市内居住者または市内への通勤・通学者
参加申込方法
参加申込は年間を通じて行いますので、1年中いつからでも参加することができます。
前回参加された方は自動で登録更新しますので、新たにお申し込みの必要はありません。
初めて参加する人は、次のいずれかの方法で申し込んでください。
1 窓口で申し込み
保健センター、国保年金課、各地区のまちづくり推進センターに参加申込書を提出してください。
参加申込書はこちら[PDFファイル/80KB]
2 窓口以外で申し込み
保健センターに住所、氏名、生年月日、連絡先をFaxまたはメールで送付してください。(電話でも申し込むことができます。)
電話番号 0942-85-3650
Fax番号 0942-85-3652
メール kenkou@city.tosu.lg.jp
3 団体でまとめて申し込み
職場や地域でまとめて申し込みたいときは、保健センターに次の参加申込書を提出(Fax、メール可)してください。
うららポイントを貯めよう!
特典1…社会貢献(寄付)
貯めたうららポイントは、市内の幼稚園、保育園、小学校、中学校、各地区のまちづくり推進協議会に寄付できます。
特典2…賞品と交換
貯めたうららポイントは、市で実施する健康診査や各種検診の無料受診券、クオカード、図書カードなどに交換できます。
※交換しなかったポイントは次回に繰り越すことができます。ポイントを交換せずに繰り越す場合も健康マイレージカードの提出が必要です。
参加からうららポイント交換までの流れ
1 参加しよう
まずは、参加申込方法にしたがって、『うらら健康マイレージクラブ』の参加をお申し込みください。
参加申込書が確認でき次第、「うらら健康マイレージカード」を手渡しまたは郵送します。
うらら健康マイレージクラブ参加申込書[PDFファイル/80KB]
2 健康づくりに取り組もう
自分へチャレンジ賞 (実施期間 (1)6月1日~5月31日)
健康づくりに関する「毎日のあなたの目標」(健康づくりで現在頑張っていること、これから新たに取り組む目標など)を決めましょう。実施期間中の「毎日のあなたの目標」を達成した日に〇をつけていきましょう。1つの〇につき5ポイント貯まります。
参加しま賞(実施期間 (1)6月1日~5月31日)
あらかじめ目標を3つ設定していますので、達成した項目に〇をつけましょう。健診を受診したり、イベントに参加することでポイントが貯まります。
- 【目標1】健診を受診しよう!
- 【目標2】イベントに参加しよう!
- 【目標3】地域の行事に参加しよう!
3 うららポイントを集計しよう
実施期間が終了したら、「自分へチャレンジ賞」と「参加しま賞」のそれぞれの〇の数をポイントに換算し、ポイントの総数を集計しましょう。
4 うららポイントを交換しよう
うららポイント総数の範囲内で、「社会貢献(寄付)」「賞品と交換」から希望するものを選択し、所定の様式(うらら健康マイレージカードの最終ページ)に記入して、切り取らずに保健センター、国保年金課または各地区のまちづくり推進センターに提出してください。
社会貢献(寄付)
市内の幼稚園、保育園、小・中学校やまちづくり推進協議会ごとに、皆さんからいただいたポイントを集計・換金し、指定の団体に支払います。
賞品と交換
ご希望の賞品を郵送でお手元にお届けします。
なお、一部賞品については、保健センターでお渡しとなります。
ポイント交換対象リスト
ポイント総数の範囲内で選択してください。
ポイント交換対象リスト [PDFファイル/239KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)