本文
男性の健康
男性の健康
更年期障害は、女性だけでなく男性にもみられることがあります。
男性ホルモンの減少によって「集中力の低下」「筋力の低下」「不眠」といったさまざまな症状があらわれます。男性の更年期障害については、主に泌尿器科や内科で診断・治療が行われています。症状によって、精神科や整形外科等の受診が必要となる場合もあります。気になる症状がある場合は、是非受診してみましょう。
(引用:スマート・ライフ・プロジェクト、男性編より)
男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、Loh症候群)とは
病気ではないのに、中高年男性で「なんとなく不調」「突然のほてりや発汗」などが続けば、男性更年期のトラブルかもしれません。女性特有と思われがちな更年期の症状は男性にもあり、”性ホルモン”(男性ホルモン:テストステロン)の低下やバランスの乱れが原因とされています。
女性の更年期障害は、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少する閉経前後のおよそ10年間に起こり、閉経後は徐々に慣れて症状は治まっていきます。
男性の場合、男性ホルモン(テストステロン)は一般的に中年以降、加齢とともに穏やかに減少します。
減少の速さや度合い、時期は個人差が大きく、したがって女性と似た更年期症状が男性では、40歳以降どの年代でも起こる可能性があります。ただし、男性と女性の更年期症状には違いがあり、男性ホルモンの減少によるものを、加齢性腺機能低下症またはLoh症候群と呼んでいます。
男性ホルモンの減少によりあらわれる症状
〇身体症状
- 関節症や筋肉痛(痛みを感じやすくなる)
- 疲れやすい
- 発汗やほてり
- 肥満、メタボリックシンドローム
- 頻尿
〇精神症状
- イライラ
- 不安、パニック
- うつ
- 不眠
- 興味や意欲の喪失
- 集中力・記憶力の低下
〇その他
- ED
- 性欲低下
男性ホルモンの減少は、ストレスや睡眠不足などの影響を受けるため、生活習慣の改善が症状回復につながります。
早めの受診をしましょう
更年期症状に限らず、症状の頻度や重さは個人差が大きく、大きな変化なく過ごされる方もいれば、日常生活に支障をきたすほど不調が現れる方もいます。更年期だからと症状を放っておくと、ほかの病気を見逃す可能性もあります。
1.更年期障害のセルフチェック(日本内分泌学会 表1<外部リンク>)
がん検診を受けましょう
鳥栖市では、毎年がん検診を実施しています。
定期的に受診することで、病気の早期発見につながります。
1.集団検診
日程及び健診場所等
Web予約 鳥栖市集団がん検診予約<外部リンク>
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)