ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民環境部 > 市民協働課 > 出前講座をご利用ください

本文

出前講座をご利用ください

記事ID:0002256 更新日:2025年4月2日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

出前講座を実施しています

「災害への備えについてもっと知りたい」、「鳥栖市にはどんな子育て支援があるの?」など、市役所の仕事について、日ごろ「知りたい」と思っていることはありませんか?

出前講座では、市の職員が市民の皆さまが集まる場などに伺い、市役所の仕事について分かりやすくご説明します。

出前講座メニュー表紙


鳥栖市電子申請サービスからお申込みができるようになりました

令和6年3月1日に「鳥栖市市民ポータルサイト」が開設されたことに伴い、オンライン申請ができる行政手続きを探すことができるようになりました。
詳細は次のページをご確認ください。 (「鳥栖市市民ポータルサイト」ができました)

「出前講座」につきましても、鳥栖市電子申請サービスによるオンライン申請ができるようになりました。
電子申請サービスによるお申込みをご希望の方は、パソコンやスマートフォン等で下記のURL又はQRコードを読み込んで、お手続きをしていただきますようお願いいたします。

【鳥栖市電子申請サービス(出前講座の申込み)】 
https://apply.e-tumo.jp/city-tosu-saga-u/offer/offerList_detail?tempSeq=17<外部リンク>

コード


Q.どんなメニューがありますか?利用するには、どんな手続きが必要ですか?

A.

1.出前講座メニューから、ご希望のテーマをお選びください。(メニューにないテーマをご希望の場合はご相談ください。)

2.テーマが決まったら、講座希望日の1ヶ月前まで(目安)に、講座の説明担当課へ希望日時などをご相談ください。

3.説明担当課との日程調整後、申込書を市民協働課へご提出ください。

 


Q.誰でも利用できますか?

A.利用できる方は、市内に居住または通勤・通学する方で構成された、10人以上のグループ・団体です。
(出前講座を受講するために一時的に作られたグループ・団体も含みます。)

※特定の政治、宗教、営利を目的とする集会などは、出前講座の対象外とします。
※この講座は、市政の内容を説明する目的で開催するものです。もっぱら苦情や陳情をお受けするための場ではありませんので、ご理解ください。


Q.費用はかかりますか?

A.職員への講師料や交通費などは不要です。
ただし、会場費など、その他で生じる費用については、申し込みいただく皆さまで負担してください。


Q.時間はいつでもいいですか?

A.講座の開催時間は、平日の午前9時から午後9時までの間で、2時間以内です。
(土・日・祝日を希望する場合は、講座の説明担当課までご相談ください。)


Q.場所はどこでもいいですか?

A.鳥栖市内で、皆さまが指定する場所(町区公民館、学校など)へお伺いします。
会場の手配や当日の準備、参加者への周知などは、申し込みいただく皆さまでお願いします。


申込書の提出先

  • ファックスの場合:ファックス番号 0942-83-3310
  • 窓口提出の場合:鳥栖市役所 市民協働課(市役所1階4番窓口)
  • 郵送の場合:〒841-8511 鳥栖市宿町1118番地 鳥栖市市民協働課 宛
  • 鳥栖市電子申請サービスの利用

その他

  • 受講者の方で、講座当日に体調が優れない場合、無理に受講されるようなことはお控えください。
  • 出前講座のお申込みについて、回数制限はございません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お問い合わせやご提案などは、メールやWEB提案箱をご利用ください。

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

ページを
一時保存