本文
鳥栖市内で発生した詐欺事件(ニセ電話詐欺事件)
佐賀県防災・安全・安心情報配信システム「防災ネット あんあん」の情報のうち、鳥栖市内で発生した詐欺事件などの防犯情報を掲載しています。
「防災ネット あんあん」についてはこちら(佐賀県庁ホームページ<外部リンク>)
ニセ電話詐欺に注意!(鳥栖市内で発生した詐欺事件)
※以下「防災ネット あんあん」(令和6年2月23日発信)より引用
佐賀県鳥栖警察署からのメールです。
ニセ電話詐欺被害発生! またもや同窓会の案内状や配当金の税金未納の連絡で被害に!
犯人の手口
-
被害者方の固定電話に、息子を名乗る者から「同窓会の案内状が届いていないか」等という電話がかかる。
-
その後、証券会社の社員を名乗る男から「息子さんに2,000万円の配当金があるが、210万円の税金を払っていないので警察沙汰になる」等と電話がかかる。
-
その後、再度、息子を名乗る者から「未納の税金を今日までに払わないと逮捕される」「お母さん90万円用意してほしい」等と電話がかかる。
その結果、女性は電話の話を信じて、指定された鳥栖市内の神社で、息子の知人を名乗る男に現金90万円を手渡してだまし取られています。
警察からのお願い
-
同窓会の案内状に関する連絡に注意!
-
電話でお金の話があれば詐欺を疑うこと(「すぐにお金が必要」という言葉に注意)
-
一人で判断せず、家族や身近な人、警察等に相談すること
-
日頃から家族や職場、友人等で話題にして防犯に努めましょう
見守り新鮮情報をご確認ください(トラブルの事例が掲載されております)
・見守り新鮮情報「実在する事業者をかたり未納料金を請求する詐欺に注意」 [PDFファイル/222KB]
佐賀県警ホームページ「STOP ニセ電話詐欺」をご確認ください
佐賀県警察ホームページ「STOP ニセ電話詐欺」<外部リンク>
困ったときはすぐにご相談ください
- 友だちや家族から、「コンビニで電子マネーを買って」、「ATMからお金を振り込んで」などの金銭を要求するメッセージが届いたときは、本人が送ったメッセージか直接確認しましょう。
- 困ったときや、少しでも不安に感じたときは、警察や消費生活センターへご相談ください。
- 鳥栖市消費生活センター (鳥栖市役所1階 市民協働課内)
相談電話:0942-85-3800
相談時間:月~金曜日(祝日・年末年始除く) 午前9時から午後4時まで - 佐賀県消費生活センター<外部リンク>
相談電話:0952-24-0999
相談時間:毎日(年末年始12月29日~1月3日除く) 午前9時から午後5時まで - 鳥栖警察署<外部リンク>
相談電話:0942-83-2131
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)