ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民環境部 > 市民協働課 > 総務省等をかたる不審な電話にご注意ください

本文

総務省等をかたる不審な電話にご注意ください

記事ID:0065767 更新日:2024年11月21日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

佐賀県防災・安全・安心情報配信システム「防災ネット あんあん」の情報のうち、鳥栖市内で発生した詐欺事件などの防犯情報を掲載しています。

「防災ネット あんあん」についてはこちら(佐賀県庁ホームページ<外部リンク>

総務省職員をかたる不審な電話が相次いでいます

※以下「防災ネット あんあん」(令和6年11月17日発信)より引用

 11月17日三養基郡みやき町内や基山町内の高齢者方の固定電話に対して、総務省の職員を名乗る者からニセ電話詐欺と思われる不審な電話があった旨の通報がありました。2、3日前にも、三養基郡基山町内の高齢者方に不審な電話がかかってきていますので、注意してください!

【不審な電話の内容】
・電波法違反です。2時間以内にあなたの電話を止めます。

※このような不審な電話は、電話や通信の利用に関する事項や通帳、キャッシュカード等の個人情報を聞き出そうとしたり、振り込みや送金、現金等を要求したりしてくるケースもあります。

【警察からのお願い】

  • 電話で安易に個人情報(暗証番号等)を教えないこと
  • 電話でお金の話が出たときは「詐欺」と疑うこと
  • 警察官等が自宅に赴いて、キャッシュカードを預かったり、キャッシュカードの暗証番号を聞くことはありません
  • 被害を防止するために、一人で判断せずに、家族や身近な人、警察に相談してください!
  • 不審な電話や訪問は、すぐに警察に通報してください!

鳥栖市内でも同様の相談が寄せられています

鳥栖市消費生活センターにも、「総務省を名乗る不審な電話がかかってきた。」といった相談が寄せられています。

【相談事例】
自宅の固定電話に、総務省を名乗る電話があり、「2時間以内に通信を停止する。オペレーターにつなぐ場合は1番を押してください。」と音声が流れた。

総務省では、電話を停止することに関して、個人に電話をしたりすることは一切ありません。くれぐれもご注意下さい。
また、総務省のホームページにおいても、注意喚起がなされておりますのでご確認ください。
総務省ホームページ(総務省職員を名乗る不審電話にご注意ください)<外部リンク>

困ったときは、すぐにご相談ください

   困ったときや、少しでも不安に感じたときは、警察や消費生活センターへご相談ください。

  • 鳥栖市消費生活センター (鳥栖市役所1階 市民協働課内)
    相談電話:0942-85-3800
    相談時間:月~金曜日(祝日・年末年始除く) 午前9時から午後4時まで
  • 佐賀県消費生活センター<外部リンク>
    相談電話:0952-24-0999
    相談時間:毎日(年末年始12月29日~1月3日除く) 午前9時から午後5時まで
  • 鳥栖警察署<外部リンク>
    相談電話:0942-83-2131

皆さまのご意見を
お聞かせください

お問い合わせやご提案などは、メールやWEB提案箱をご利用ください。

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?