本文
令和8年度 鳥栖市放課後児童クラブ 入会申請のご案内
令和8年度 鳥栖市「放課後児童クラブ」の申請及び利用についてのご案内
鳥栖市では、放課後等に保護者が留守のご家庭の児童が安心して過ごす場として、すべての小学校に放課後児童クラブ「なかよし会」を開設しています。
また、民設事業所として、「にじのひろば」(田代本町)、「きずな」(山浦町)、「アフタースクールあいあい」(儀徳町)、「放課後児童クラブげんき」(蔵上町)、「かなさ児童クラブ」(山浦町)、「キッズみどりヶ丘」(山浦町)が開設されており、令和8年度からは、「たしろ児童クラブ」(田代大官町)の開設が予定されています。
各クラブの申請書配布及び受付等については、次の「放課後児童クラブ(学童保育)のご案内」をご確認ください。
放課後児童クラブ(学童保育)のご案内 [PDFファイル/221KB]
詳細については、各事業所へお尋ねください。
・「なかよし会」 電話0942-85-3737 ※次項目に記載
・「にじのひろば」 電話0942-82-7711 にじのひろば案内 [PDFファイル/58KB]
・「きずな」 電話0942-85-2468
・「アフタースクールあいあい」 電話0942-85-8555 アフタースクールあいあい案内 [PDFファイル/3.7MB]
・「放課後児童クラブげんき」 電話0942-85-8305 放課後児童クラブげんき案内 [PDFファイル/650KB]
・「かなさ児童クラブ」 電話0942-85-8991 かなさ児童クラブ案内 [PDFファイル/6.7MB]
・「キッズみどりヶ丘」 電話0942-50-8490 キッズみどりヶ丘案内 [PDFファイル/6.43MB]
・「たしろ児童クラブ」 電話0942-82-3321
令和8年度 「なかよし会」入会申請及び利用についてのご案内
「なかよし会」の利用について、詳しくは「令和8年度鳥栖市なかよし会入会申請及び利用についての手引き」手引き [PDFファイル/263KB]をご覧ください。
児童を安全にお預かりするため各なかよし会で定員を設けています。定員を超える申し込みがあった場合は、入会できない場合があります。
「なかよし会」は、保護者や地域の皆さんが参加する、「鳥栖市放課後児童クラブ運営協議会」が運営する公設民営のクラブです。このため、入会児童の保護者は、なかよし会入会と同時に各なかよし会保護者会にも入会することとなります。
|
開設期間 |
令和8年4月1日から令和9年3月31日まで。 |
|||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
開設時間 |
通常(基本コース) |
放課後から18時まで |
||||
|
土曜日(オプション) |
8時から18時まで |
|||||
| 延長(オプション) | 18時から19時まで | |||||
|
利用料 |
基本コース |
|||||
| おやつ代 | 月額1,500円 (長期休暇 春・冬休み 500円、夏休み1,500円) | |||||
|
保険料 |
年額 800円 (※利用料と一緒にお支払いとなります。) | |||||
|
施設場所 |
市内すべての8小学校に設置 | |||||
|
指導員配置 |
常時2名以上 | |||||
|
その他 |
学習指導は行いません。 | |||||
入会要件
鳥栖市にお住まいの小学校に通っている児童で、以下の理由のいずれかに該当し、昼間、保護者等が家にいない児童が対象となります。
- 会社等に勤めている場合(常勤、臨時、パートなど)
- 自営を行っている場合(農業経営を含む。)、内職をしている場合
※就労している場合は、次の要件も満たす必要があります。- 通年利用の場合
(学校があるとき、春休み(4月)、夏休み、冬休み、春休み(3月)の年間を通しての利用)
「月16日以上(日曜日を除く週4日程度)就労し、終業時間が15時30分以降」が対象となります。 - 長期休暇のみの利用の場合
(春休み(4月)・夏休み・冬休み・春休み(3月)だけの利用)
「月16日以上(日曜日を除く週4日程度)就労し、8時から18時の間で4時間以上勤務」が対象となります。
- 通年利用の場合
- 疾病等で入院または療養している場合
- 親族を常時看護・介護している場合
- 妊娠中または出産後間もない場合(予定日前2か月、出産後2か月まで)
- 各種学校等に通っている場合(就学期間中)
- 震災、風水害、火災などの復旧にあたっている場合
申請方法
| 継続申請受付 |
◆対象:入会中の児童が次年度の利用を継続したい場合の申請(継続申請) ◆期間:令和7年11月10日(月曜日)から12月10日(水曜日)まで ◆場所:入会中のなかよし会 ※受付順は、入会審査には関係しません。 ※新規申請、退会した児童の申請は、一斉受付にて申請してください。 |
|---|---|
|
一斉受付 ・ その他 |
◆対象:新たに入会したい場合の申請(新規申請)・継続申請 ◆期間:令和7年12月3日(水曜日)から12月10日(水曜日)まで 《日程》 12月3日 (水曜日) 【9時~17時】 12月4日 (木曜日) 【9時~17時】 12月5日 (金曜日) 【9時~17時】 12月6日 (土曜日) 【9時~12時】 12月8日 (月曜日) 【9時~17時】 12月9日 (火曜日) 【9時~19時】 12月10日(水曜日) 【9時~17時】 ※きょうだいで継続申請と新規申請がある場合は、一斉受付で申請してください。 ◆場所:鳥栖市役所3階 第1会議室 ※やむを得ず、上記日程で申請できない場合は、令和8年1月9日(金曜日)まで、鳥栖市放課後児童クラブ運営協議会事務局(生涯学習課内)にて受け付けます。 |
|
申請書の配布 |
令和7年11月4日(火曜日)から下記で配布
|
| 申請に必要な書類 |
1.利用申請書 ・・・児童1人につき1部 2.家庭で保育ができないことを証明する書類 ・・・申請1世帯につき1部 以下の入会理由によってご準備ください。 (1)会社等に勤めている場合:就労証明書 (2)自営(農業経営含む。)・内職を行っている場合:就労証明書と自営を証明する書類 (3)疾病等で入院・療養している場合:申立書と医師の診断書 (4)親族を常時看護・介護している場合:申立書と医師の診断書 (5)妊娠中または出産後間もない場合:申立書と母子手帳の写し(または出産証明書) (6)学校・職業訓練校等に通っている場合:申立書と学生証(在学証明書)の写し (7)震災、風水害、火災などの復旧にあたっている場合:申立書と罹災証明書 申立書 [PDFファイル/85KB](様式2) 申立書 [Wordファイル/39KB](様式2) 【注意事項】 ※児童と同居している満65歳以上の方を除く家族全員分が必要です。
3.誓約書 ・・・申請1世帯につき1部 |
※書類に不備がある場合や虚偽の申請を行った場合は、入会を取り消す場合もありますのでご注意ください。
※小学校に複数のなかよし会がある場合は、事務局でクラス分けを行います。
入会までのスケジュール
| 入会審査 |
提出書類による審査を行います。 ※利用料の滞納がある場合は入会できません。 |
|---|---|
| 入会決定 | 審査後、結果を通知します。(2月中旬を予定) |
| 入会準備 |
入会に必要な書類と口座登録をお願いいたします。 |
入会後の注意事項
- お迎えの時間は厳守してください。(なかよし会は最大19時までです。)
- 申込内容(住所・勤務内容等)に変更があった場合は、直ちに鳥栖市放課後児童クラブ運営協議会事務局または各なかよし会へ所定の様式で届け出をしてください。
- なかよし会を休む場合は、必ず事前になかよし会へ電話またはコドモンにて連絡してください。なかよし会一覧(PDF)
- 利用料やおやつ代を2カ月滞納した場合、退会していただきます。
令和7(2025年)年度中(令和8年3月31日まで)のなかよし会利用申請については、令和8年2月10日まで引き続き受付を行っています。申請を希望する方は、鳥栖市放課後児童クラブ運営協議会事務局または各なかよし会で配布している「令和7年度鳥栖市なかよし会入会申請及び利用についての手引き」をご確認のうえ、申請をお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)









