本文
市指定重要文化財(建造物) 西法寺の四脚門を紹介します
西法寺の四脚門(さいほうじのしきゃくもん)
西法寺の四脚門
- 【所在地】 鳥栖市蔵上町(西法寺)
- 【指定日】 昭和48年3月7日
西法寺は、寺伝によれば大同年中(806~809)に弘法大師によって開かれ、その後亨禄年中(1528~1531)に浄土真宗の寺院になったと伝えられています。
四脚門は、かつて田代宿内に所在した浄土真宗「筑紫御坊」の山門を明治2年(1869)に移築したものです。総ケヤキ造、1間一戸の四脚門で、屋根は切妻造りの本瓦葺です。大棟の両端に鯱(しゃち)、屋根の四隅に唐獅子を配しています。五七桐(ごしちのきり)・十六葉菊の彫刻がみられますが、これは対馬藩主である宗家の家紋の1つで、この門が宗氏の寄進で建立されたことがわかります。
全般的に華麗で軒先の出が深く、屋根の広がりが門の規模のわりには豊かであることも全体を豪壮なものにみせています。屋根の豊かさとともに組物や彫物などの構造も華麗で、その様式から江戸時代後期の文化年間(1804~1817)の建立と推定され、市内に現存する数少ない江戸時代の優れた木造建築物として貴重なものといえます。
とすの文化財解説シート ダウンロード[PDFファイル/1.4MB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)