ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育部 > 生涯学習課 > 市指定重要無形民俗文化財 藤木の獅子舞を紹介します

本文

市指定重要無形民俗文化財 藤木の獅子舞を紹介します

記事ID:0001770 更新日:2021年3月2日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

藤木の獅子舞(ふじのきのししまい)

藤木の獅子舞の画像
藤木の獅子舞

  • 【所在地】 鳥栖市藤木町(藤木宝満神社)
  • 【指定日】 昭和61年8月13日

 藤木の獅子舞の正確な起源はわかりませんが、万延2年(1861)の銘を持つ鉦が残されており、江戸時代末期には始められたといわれています。近隣する曽根崎の獅子舞や神辺・牛原の獅子舞なども影響し合いながら伝承されてきました。
 明治15年(1882)以前までは、藤木宝満神社をはじめ、四阿屋神社の神幸祭にも奉納されていましたが、牛原に伝承されてから四阿屋神社への奉納はなくなりました。戦中に中断され、戦後は一時的に行われることもありましたが、昭和58年(1983)本格的に復興し、以後は毎年10月の第4日曜日に実施されています。
 獅子舞は、獅子頭と前足を演じる前獅子と、胴と後足、たてがみ、しっぽを演じる後獅子の2人が1頭の獅子となり、雄獅子と雌獅子が対の動きを行ないます。雄獅子、雌獅子とも、童子の獅子つりにつられるようにして演舞します。
 また、次世代への継承を目的として、子ども会による子ども獅子舞や、小学生によるボンテン踊りも行われています。

皆さまのご意見を
お聞かせください

お問い合わせやご提案などは、メールやWEB提案箱をご利用ください。

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?