ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育部 > 生涯学習課 > 市指定重要無形民俗文化財 宿の鉦浮立の紹介します

本文

市指定重要無形民俗文化財 宿の鉦浮立の紹介します

記事ID:0001772 更新日:2025年6月26日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

宿の鉦浮立(しゅくのかねふりゅう)

宿の鉦浮立の画像
宿の鉦浮立

  • 【所在地】 鳥栖市宿町(船底神社)
  • 【指定日】 平成9年3月3日

 戦後長らく中断されていましたが、平成元年に鉦、平成2年には道囃子が復活されました。4月29日に宿町船底神社で奉納されていますが、本来は旧暦2月15日の旧養父郡の惣社である四阿屋神社御神幸の際に、牛原村の獅子舞・養父村のはぐま・蔵上村の御田舞とともに執り行われていました。現在これらの行事は、養父のはぐま以外は別々にそれぞれの地区の神社で奉納されています。
 宿の鉦浮立は 鉦浮立は、ほぼ同じ大きさの鉦10個を鉦打ち10人がそれぞれ1つずつ持ち、鉦を打ちながら踊ります。
 現在は「道囃子」と「鉦浮立」の構成で行われていますが、元々は「むらし」「横笛」などの楽器類も使われていました。

宿の鉦浮立のInstagramはこちら↓

https://www.instagram.com/shukukane<外部リンク>

 

皆さまのご意見を
お聞かせください

お問い合わせやご提案などは、メールやWEB提案箱をご利用ください。

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?