ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育部 > 生涯学習課 > 市指定重要無形民俗文化財 宿の鉦浮立を紹介します

本文

市指定重要無形民俗文化財 宿の鉦浮立を紹介します

記事ID:0001772 更新日:2021年3月2日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

宿の鉦浮立(しゅくのかねふりゅう)

宿の鉦浮立の画像
宿の鉦浮立

  • 【所在地】 鳥栖市宿町(船底神社)
  • 【指定日】 平成9年3月3日

 戦後長らく中断されていましたが、平成元年に鉦、平成2年には道囃子が復活されました。毎年4月29日に宿町船底神社で奉納されていますが、本来は旧養父郡の惣社である四阿屋神社で行われる、旧暦2月15日の御神幸の際に、牛原村の獅子舞、養父村のはぐま、蔵上村の御田舞とともに執り行われていました。
 宿の鉦浮立は 小頭、鉦打ち、大太鼓、鉦下げ、小唄、踊り子からなり、鉦打ちは同じ大きさの鉦10個をそれぞれ1人ずつ持ち、これを打ちながら踊ります。
 現在は「道囃子」と「鉦浮立」の構成で行われていますが、元々は「むらし」「横笛」などの楽器類も使われていました。

皆さまのご意見を
お聞かせください

お問い合わせやご提案などは、メールやWEB提案箱をご利用ください。

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?