ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育部 > 生涯学習課 > 郷土芸能 神辺の獅子舞を紹介します

本文

郷土芸能 神辺の獅子舞を紹介します

記事ID:0001825 更新日:2020年12月7日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

神辺(こうのえ)の獅子舞

神辺(こうのえ)町の老松神社で、3年に1度、4月の第2日曜日に、土地の悪霊をはらい、無病息災と豊作を祈願して奉納されています。

3年に1度であるのは、かつて老松神社の春祭りをして行われていた「千灯籠」が、3年に1回「大千灯籠」となり、そのときに奉納していたことに由来するといわれています。起源はあきらかではありませんが、寛政元年(1789)の記載のある旗や、天保3年(1832)の銘のある鉦が伝えられていることから、江戸時代末期にはさかんであったようです。戦後に一度とだえましたが、昭和41年に再興されました。
獅子舞は、子役の獅子つりの言い立てではじまり、雌雄の獅子2頭がそれぞれ獅子つりにあやつられ、始めはあやされるようにゆっくりとした動きで、終盤は早まる鉦の音と太鼓のリズムに合わせて激しく舞います。雄獅子、雌獅子、つり合い獅子の順番で演舞され、基肄養父地域に伝わる伎楽系の獅子舞の姿をよく残しています。

神辺の獅子舞の様子(平成24年)

小さい写真(サムネイル)をクリックすると大きい写真を見ることができます。

神辺の獅子舞サムネイル01神辺の獅子舞サムネイル02神辺の獅子舞サムネイル03神辺の獅子舞サムネイル04

神辺の獅子舞サムネイル05神辺の獅子舞サムネイル06神辺の獅子舞サムネイル07

皆さまのご意見を
お聞かせください

お問い合わせやご提案などは、メールやWEB提案箱をご利用ください。

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?