本文
ペットボトルキャップアートを作ります
更新情報
- ページを作成しました。(令和6年3月26日)
- ページを更新しました。(令和6年8月14日)
概要
令和6年度、鳥栖市と市内まちづくり推進協議会では、鳥栖市の市制施行70周年を記念して、9点のペットボトルキャップアートを作ります。
目的
- 鳥栖市の市制施行70周年をお祝いすること
- ペットボトルキャップ回収やキャップを使ったアートづくりなど、どなたでも参加できるイベントを通して、住民間・世代間の地域交流の場としてつながりを深めること
- 使用したペットボトルキャップをリサイクルし、その利益を発展途上国の子どもたちへのワクチンとして提供することで、SDGsの取組を推進すること
これらを目的として、事業に取り組みます。
デザイン
鳥栖市市制施行70周年記念シンボルマークを1点、まちづくり推進協議会(8地区)シンボルマーク・キャラクターを各1点、合計9点のペットボトルキャップアートを作ります。
ペットボトルキャップアートの制作にあたって、デザインを一部変更する場合があります。
鳥栖市市制施行70周年記念シンボルマーク
鳥栖地区 | 鳥栖北地区 |
---|---|
![]() |
![]() |
田代地区 | 弥生が丘地区 |
![]() |
![]() |
若葉地区 | 基里地区 |
![]() |
![]() |
麓地区 | 旭地区 |
![]() |
![]() |
ペットボトルキャップの回収
- 回収期間 令和6年8月頃まで(この期間以降も回収する場合があります。)
- 回収場所 市内まちづくり推進センター
- 必要個数 16,000個以上
アートに使用するキャップのみで、およそ18人分のポリオワクチンになります。必要個数を超えて回収したペットボトルキャップについても、アートに使用したキャップとあわせてリサイクルして、その利益を発展途上国の子どもたちへのワクチン購入費用として提供します。
アート制作に使用するため、キャップは洗ってよく乾かしたものをお持ちいただくようお願いいたします。
ペットボトルキャップの寄付 New!!
回収したペットボトルキャップの一部を寄付しました。詳細については後日お知らせいたします。
ペットボトルキャップアートの制作 New!!
デザイン | 制作日・時期 | 制作方法 | 制作場所 |
---|---|---|---|
鳥栖市市制施行70周年記念シンボルマーク |
7月~9月 地区により異なります。 |
各地区で8分の1ずつ分担して、ペットボトルキャップアートを制作します。 | 地区により異なります。 |
鳥栖地区シンボルマーク | 7月20日(土曜日) |
まちづくり推進センター研修室を開放し、まちづくり推進センターを利用される皆さんと一緒にペットボトルキャップアートを制作しました。 |
鳥栖まちづくり推進センター |
鳥栖北地区シンボルマーク |
7月17日(水曜日) |
鳥栖北小学校の授業の時間に、4年生の皆さんと一緒にペットボトルキャップアートを制作しました。 | 鳥栖北小学校体育館 |
田代地区シンボルマーク | 7月24日(水曜日) | 田代小学校なかよし会の皆さんと一緒にペットボトルキャップアートを制作しました。 | 田代まちづくり推進センター |
弥生が丘地区シンボルマーク | 9月5日(木曜日) | 弥生が丘小学校の授業の時間に、4年生の皆さんと一緒にペットボトルキャップアートを制作します。 | 弥生が丘小学校 |
若葉地区シンボルマーク | 7月~9月 | 若葉まちづくり推進センターホールで、まちづくり推進センターを利用される皆さんと一緒にペットボトルキャップアートを制作します。 | 若葉まちづくり推進センター |
基里地区シンボルマーク | 7月~9月 | 基里まちづくり推進センターホールで、まちづくり推進センターを利用される皆さんと一緒にペットボトルキャップアートを制作します。 | 基里まちづくり推進センター |
麓地区シンボルマーク | 9月7日(土曜日) |
ニュースポーツ体験などができる「ふもと♡もっとフェスタ」を開催し、イベントの中でペットボトルキャップアートを制作します。 |
麓小学校体育館 |
旭地区シンボルマーク | 7月20日(土曜日) | 旭小学校の児童さんおよびその保護者さんと一緒にペットボトルキャップアートを制作しました。 | 旭まちづくり推進センター |
ペットボトルキャップアートの展示 New!!
ペットボトルキャップアートのお披露目イベントを開催します。詳細はリンク先をご覧ください。
その他の期間の展示場所については、後日お知らせいたします。