本文
認知症サポーターになってみませんか?
認知症サポーターとは、認知症を正しく理解し、地域の中で認知症の人や家族を暖かく見守り、支援する人のことです。
認知症サポーターになるためには、「認知症サポーター養成講座」を受講する必要があります。
講座を修了した後、認知症サポーターであるという「目印」(オレンジリング)をお渡しします。
目次
認知症サポーター養成講座の内容
市では、認知症になっても安心して生活できるまちづくりを目的に、「認知症サポーター養成講座」を開催しています。
- 内容 認知症サポーターとは、認知症当事者の思い、周りの人の心がけ、認知症の症状、認知症の相談窓口の紹介 など
- 時間 約90分
- 受講料 無料
申し込み方法
10人以上のグループで申し込み(出前講座の申し込み)
- 次の方法で講座開催の1ヶ月前までにお申し込みください。
・申込書を高齢障害福祉課へ提出
※申込書はこちらからダウンロードしていただくか、高齢障害福祉課でお申しつけください。
・鳥栖市電子申請サービスで申請
鳥栖市電子申請サービス(認知症サポーター養成講座) <外部リンク>
- 講師の都合によりご希望の日時に対応しかねる場合がございます。
- 会場は受講希望者でご用意ください(会場の用意が難しい場合は、市へご相談下さい)
- 所属する構成員の3分の1以上を認知症サポーターが占める団体・企業等には、「認知症サポーターがいる企業・団体」であることを示す「オレンジステッカー」を交付します。なお、ステッカーを交付した団体・企業等は「認知症サポーターがいる企業・団体」として鳥栖地区広域市町村圏組合介護保険課のホームページに掲載します。
個人で参加できる講座(認知症サポーター養成講座 開催スケジュール)
9月は認知症月間です。認知症になっても安心して生活できるまちづくりのために「認知症サポーター養成講座」を開催いたします。この機会に、認知症について一緒に考えてみませんか。
- 日 時 令和7年9月23日(火曜日・祝日) 10時30分から12時まで
- 場 所 市立図書館 2階視聴覚室
- 内 容 認知症サポーターについて・認知症当事者の思い・周りの人の心がけ・認知症の症状・認知症の相談窓口の紹介 など
- 申込方法 電話またはメール、電子申請にて高齢障害福祉課へお申し込みください
電話番号 0942-85-3554
メールアドレス ks-fukushi@city.tosu.lg.jp
鳥栖市電子申請サービス 令和7年9月23日認知症サポーター養成講座申し込み<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)