ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ふるさと納税の税額控除

記事ID:0070659 更新日:2024年9月10日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合、寄附額から2,000円を引いた額が所得税と住民税から控除できます。
控除されるためには、原則として確定申告をしなければなりません。ただし、一定の条件に該当する場合は、確定申告ではなく申告特例申請により控除の手続きができます。
詳しくは総務省ふるさと納税ポータルサイト<外部リンク>をご確認ください。
なお、控除額には上限があります。控除の上限額は、その年の所得や家族構成、医療費控除などによって一人ひとり異なります。控除額の目安が確認できる控除額計算シュミレーション [Excelファイル/61KB]」や、ふるさと納税の各ポータルサイトにある控除上限額シュミレーション機能などを用いて、ご自身でご確認ください。

寄附金税額控除に係る申告特例(ふるさと納税ワンストップ特例制度)について

もともと確定申告が不要な給与所得者等で、その年の寄附先が5自治体以内の人は、寄附先の自治体に「寄附金税額控除に係る申告特例申請(ワンストップ特例申請)」を行うことで、翌年に課税される住民税から控除されます。

ワンストップ特例申請の対象にならない人

  • 2,000万円(年収)を超える所得がある人
  • 医療費控除や住宅ローン控除などで確定申告をする人
  • その年の寄附先が6自治体以上の人

ワンストップ特例申請の対象にならない人は、確定申告でふるさと納税の寄附額を申告してください。寄附をした年の所得税と翌年の住民税から控除されます。

ワンストップ特例申請の申請方法

ワンストップ特例申請は、紙で申請する方法とオンラインで申請する方法の2通りあります。どちらかの方法で申請してください。

1.紙で申請する方法

寄附のお申し込み時にワンストップ特例申請を希望された方には、寄附金受領証明書と合わせて、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」と返信用封筒を同封しています。
申告特例申請書に記載された課税住所、氏名、生年月日に間違いがないか確認の上、個人番号を記入し、個人番号が確認できる書類と本人であることが確認できる書類を貼り付けて、返信用封筒で郵送してください。

ワンストップ特例申請に必要な書類
  「マイナンバーカード」を持っている人 「通知カード」を持っている人 「マイナンバーカード」「通知カード」のどちらも無い人
個人番号が確認
できる書類
マイナンバーカードの裏面のコピー 通知カードのコピー 個人番号が記載された住民票の写し
本人であることが確認できる書類 マイナンバーカードの表面のコピー

下記いずれかの身分証のコピー

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 旅券(パスポート)
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

※写真が表示され、氏名、生年月日、または住所が確認できるようにコピーする。

下記いずれかの身分証のコピー
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 旅券(パスポート)
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

※写真が表示され、氏名、生年月日、または住所が確認できるようにコピーする。

※住所の変更など裏書きがある場合は、裏面のコピーも提出してください。
※ワンストップ特例申請書を提出する際の郵送料は、申請者でご負担ください。
※寄附をした年のうちに転居で住所が変わったなど、提出済みの申請書の内容に変更があった時は、寄附をした自治体へすみやかにご連絡の上、寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書 [PDFファイル/447KB]を提出してください。なお、変更箇所が確認できる書類も提出が必要です。

様式ダウンロード
提出期限

ワンストップ特例申請書、申請事項変更届出書ともに、寄附をした翌年の1月10日まで(必着)

2.オンラインで申請する方法

自治体マイページ<外部リンク>」を利用して、オンライン申請ができます。お持ちの書類により手順が異なりますので、ご注意ください。

<署名用電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの場合の申請手順>

  1. 自治体マイページ<外部リンク>にログインします。
    ※初めて自治体マイページを利用する方は、アカウント登録が必要です。2回目以降の方は、登録したIDとパスワードを入力してログインしてください。
  2. 「オンラインワンストップ申請」をタップし、「はい(マイナンバーカードを読み取って申請する)」を選択します。
  3. 申請の案内をよく読み、「次へ」をタップします。
  4. ご利用のブラウザがプライベートモードになっていないことを確認し、「閉じる」をタップします。
  5. 申請する寄附を選択し、「選択した寄附のワンストップ申請を始める」をタップします。
    ※他自治体(自治体マイページ利用可の自治体に限ります)への寄附も合わせて申請が可能です。
  6. 券面情報取得のため、マイナンバーカードを読み取ります(1回目)。
  7. 申請内容の確認と入力を行います。
  8. 申請の特例適用に関する事項同意をよく読み、チェックを入れて「次へ」をタップします。
  9. 申請内容を確認し、署名用電子証明書の付与のため、マイナンバーカードを読み取ります(2回目)。読み取りが完了したら、申請完了です。

 ※詳しくは自治体マイページの操作マニュアル「オンラインワンストップ申請の手順<外部リンク>」をご覧ください。

<マイナンバーカードをお持ちでない、または署名用電子証明書が無効なマイナンバーカードをお持ちの場合の申請手順>

  1. 事前に、記入済みのワンストップ特例申請書、個人番号確認書類、申請者本人であることが確認できる書類をお手元にご準備ください。
  2. 自治体マイページ<外部リンク>にログインします。
    ※初めて自治体マイページを利用する方は、アカウント登録が必要です。2回目以降の方は、登録したIDとパスワードを入力してログインしてください。
  3. 「オンラインワンストップ申請」をタップし、「いいえ(申請者および申請書類を撮影して申請する)」を選択してください。
  4. 申請の案内をよく読み、「次へ」をタップします。
  5. 申請する寄附を選択し、「全部アップロード申請を始める」をタップします。
    ※まとめて申請はできません。1件の寄附につき、申請を1回ずつ行う必要があります。
  6. 初めて全部アップロード申請をする場合は「いいえ」を選択し、次のステップでワンストップ特例申請書、個人番号確認書類、本人確認書類、申請者本人の顔写真をそれぞれアップロード(カメラ機能で撮影した画像データを選択)します。なお、過去の申請で提出した確認書類を再利用する場合は「はい」を選択して、次のステップでワンストップ特例申請書と顔写真をアップロードします。
  7. 申請内容を確認し、「この内容で申請」をタップします。以上で申請は完了です。

  ※詳しくは自治体マイページの操作マニュアル「全部アップロード申請の手順<外部リンク>」をご覧ください。

オンライン申請に必要なもの

<署名用電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの場合>

  • ICカードが読み取れるスマートフォン
  • 署名用電子証明書が有効なマイナンバーカード

<マイナンバーカードをお持ちでない、または署名用電子証明書が無効なマイナンバーカードをお持ちの場合>

  • カメラ機能があるスマートフォン
  • ワンストップ特例申請書(紙)
  • 個人番号確認書類
  • 本人確認書類
オンライン申請期限

寄附をした翌年の1月10日まで

ワンストップ特例申請の受理通知

紙またはオンラインで申請していただいた内容を確認し、受理が完了いたしましたら、ご登録のメールアドレス宛てにメールでお知らせいたします。オンラインでワンストップ申請をした場合は、自治体マイページの「寄附一覧」から受付状況を確認することもできます。
なお、エラーによりメールが送信できない場合、電話で受理をお知らせすることがあります。あらかじめご了承ください。

ワンストップ特例申請の注意事項

  • 年末はふるさと納税の寄附お申し込みが集中する時期です。ワンストップ特例申請を確実に行いたい方は、年末を避けて早めにお申し込みされることをおすすめいたします。
  • 12月下旬~1月10日はワンストップ特例申請が集中するため、受理通知のメールが遅れることがあります。ご了承ください。
  • 提出期限の1月10日までにワンストップ特例申請が間に合わなかった場合は、お住まいの所轄の税務署で確定申告をしてください。確定申告をする時は、寄附をした自治体すべての寄附金受領証明書が必要です。
  • ワンストップ特例申請をした後で、医療費控除や住宅ローン控除などで確定申告をする必要が生じた場合は、ふるさと納税も合わせて確定申告をしてください。確定申告が優先され、ワンストップ特例申請はすべて無効になりますので、注意してください。
  • 住所変更や氏名変更があったにも関わらず申請事項変更届出書を提出していない場合は、ワンストップ特例申請はすべて無効になりますので、確定申告をしてください。確定申告をする時は寄附をした自治体すべての寄附受領証明書が必要です。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お問い合わせやご提案などは、メールやWEB提案箱をご利用ください。

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?