本文
認知症にお悩みの方へ(認知症相談窓口)
認知症はだれでもなる可能性のある病気です。いつ自分や家族、友人が認知症になるかわかりません。認知症は早期に受診をすることで、これからの生活について考え、備えていくことができます。「最近もの忘れがひどくなったので心配」「いつもの様子が違う」など、小さなことでもいつもと違うと気づいたら、お気軽にご相談ください。
相談できるところ
鳥栖市高齢障害福祉課
認知症に関してのお尋ねや、介護保険の手続きやその他の福祉サービスなどについて相談できます。
- 住所:鳥栖市宿町1118番地 (鳥栖市役所7番窓口)
- 電話番号:0942-85-3554
地域包括支援センター
地域包括支援センターは、皆さんが住み慣れた街で安心して暮らしていくために、必要な援助・支援を行う地域の総合相談窓口です。
担当地区 | 機関名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|---|
鳥栖地区・鳥栖北地区 | 鳥栖市鳥栖地区地域包括支援センター |
鳥栖市轟木町1523-6 如水会今村病院内 |
0942-81-3113 |
田代地区・基里地区 | 鳥栖市田代基里地区地域包括支援センター |
鳥栖市轟木町1523-6 如水会今村病院内 |
0942-85-3440 |
若葉地区・弥生が丘地区 | 鳥栖市若葉弥生が丘地区地域包括支援センター |
鳥栖市弥生が丘2丁目146番地1 特別養護老人ホーム寿楽園内 |
0942-85-8815 |
麓地区・旭地区 | 鳥栖市鳥栖西地区地域包括支援センター |
鳥栖市村田町1250-1 特別養護老人ホーム真心の園内 |
0942-82-2188 |
ものわすれ・よかよか相談室
鳥栖地区広域市町村圏組合では、「ものわすれ・よかよか相談室」を実施しております。ものわすれや認知症について不安に思っている方・ご家族や支援者などの悩みや不安を減らすお手伝いをする相談窓口です。
- 日時:毎月第1・3火曜日(5月のみ13日・27日)
- 10時00分~16時30分 (1回あたり60分程度)
- 開催場所:鳥栖地区 広域市町村圏組合介護保険課 相談室 (住所 鳥栖市本町3丁目1494-1)
※相談室への来所が難しい方のご相談にも応じております。
- お申し込み・問い合わせ先:鳥栖地区 広域市町村圏組合介護保険課 地域支援係電話番号 電話番号0942-81-3111
※事前予約が必要です。(相談当日の予約も可)
ものわすれよかよか相談室ちらし [PDFファイル/625KB]
佐賀県認知症コールセンター(電話で悩みを相談できます)
認知症の方と家族が抱える悩みは、認知症の症状や介護、精神的なことまで多岐にわたります。そのため、佐賀県では認知症の方とその家族の方等の電話相談窓口として「佐賀県認知症コールセンター」を設置しています。
認知症の介護に疲れている・困っている、話を聞いてほしい、認知症に関する介護サービスが知りたいなど、一人で悩まず気軽にお電話ください。相談員が悩みをお聴きします。
- 電話番号 0952-37-8545
- 相談時間 週5日(月曜日から金曜日)午前10時から午後4時 ただし、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除きます。
- 相談員 公益社団法人認知症の人と家族の会佐賀県支部会員
- 相談料 無料(通話料金は相談者負担)
若年性認知症支援センター
若年性認知症は65歳未満のいわゆる現役世代で発症する認知症です。
原因は様々ですが。家族や社会で中心的な役割を果たしているため、ご本人やご家族は、社会的・経済的・家庭的な問題を抱えるなど高齢者の認知症とは異なる影響があります。 県では、若年性認知症のご本人やご家族の相談窓口として「佐賀県若年性認知症支援センター」を設置しています。ご本人やご家族をはじめ、医療・福祉関係者、勤務先企業等、どなたからのご相談でも受け付けますので、お気軽にご相談ください。
- 電話番号:0952-37-8545
- 相談時間: 週5日(月曜日から金曜日)午前10時から午後4時 ただし、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除きます。
- 相談員:若年性認知症支援コーディネーター
- 相談料:無料(通話料金は相談者負担)
- 相談形態:電話、面接、訪問(面接や訪問による相談は電話でご予約ください。)
佐賀県認知症疾患医療センター(専門医療相談)
認知症の早期の適切な診断、医療と介護の連携体制強化による認知症高齢者の方とその家族の支援を目的に、県内では5か所(佐賀市、吉野ケ里町、唐津市、嬉野市、伊万里市)の医療機関を指定しています。
認知症は、早期診断・治療が大切です。認知症疾患医療センターでは、認知症に関する専門的な医療相談のための電話を設置していますのでご利用ください。
独立行政法人国立病院機構 肥前精神医療センター
神埼郡吉野ヶ里町三津160
- 電話番号:0952-52-3231
- 相談受付時間:8時30分~17時00分(土日・祝日を除く)
国立大学法人 佐賀大学医学部附属病院
佐賀市鍋島五丁目1番1号
- 電話番号:0952-34-3838
- 相談受付時間:8時30分~17時00分(土日・祝日を除く)
公益社団法人 認知症の人と家族の会
認知症の方を介護している家族、介護に携わっている専門職、ボランティアなどが会員となり、家族の集い、電話相談、介護セミナーなど行っている全国的な組織です。
●佐賀県支部
住所 佐賀市駅前中央1‐9‐45 大樹生命ビル4階 佐賀県保険医協会内
電話番号 090‐2717‐9955
集えるところ
認知症カフェ
認知症カフェは、認知症の人やその家族、地域住民、介護や福祉などの専門家など誰でも、気軽に集える場所です。訪れることは自由で、帰ることも自由です。認知症について知る、学ぶ、考えることができます。また、介護ストレス軽減の場だけではなく、あらたな出会い、地域とのつながりの場です。
鳥栖市の認知症カフェは現在は1か所です。
ニンにんカフェ
認知症の方やご家族の方、認知症に関心のある方など誰もが参加できます。お茶を飲みながら世間話を楽しんだり、日頃の悩みや不安を話したりしませんか。※参加費は100円となっております。詳しくはニンにんカフェのページをご覧ください。
日時 | 場所 | 連絡先 |
---|---|---|
令和7年4月19日(土曜日) 10時から11時30分まで |
中央老人福祉センター 住所 本町3丁目1494-10 |
鳥栖市高齢障害福祉課 電話番号 0942‐85‐3554
中央老人福祉センター 電話番号 0942‐82‐4060 |
令和7年5月17日(土曜日) 10時から11時30分まで |
||
令和7年6月21日(土曜日) 10時から11時30分まで |
||
令和7年7月19日(土曜日) 10時から11時30分まで |
||
令和7年8月23日(土曜日) 10時から11時30分まで |
認知症関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)