本文
受理月日 | 件名 | 陳情者 |
---|---|---|
4月17日 |
八ツ並公園の施設整備に関する要望書 [1.フェンスの整備(ボール遊び対策)、2.駐車場の整備、3.バスケットボールゴールの設置、4.防災施設の整備、5.魅力的な大型遊具の設置 以上の事項について要望するもの] |
弥生が丘まちづくり推進協議会 |
5月27日 |
ガザ地区の即時停戦のための積極的外交を政府に要求する意見書提出を求める陳情書 [ガザ地区に平和を求める世界各国の都市や議会、日本の地方議会とともに「ガザ地区の即時停戦のための積極的外交を政府に要求する意見書」を提出することを求めるもの] |
松岡千恵 氏 |
6月13日 |
陳情書 [「鳥栖市ごみ処理施設周辺活性化交付金交付要綱の是正」を求めるもの] |
安楽寺自治会班長 上村正行 氏 |
7月1日 |
被爆79周年原水禁運動へのご協力のお願い [核廃絶・平和行政に関する要請事項への協力を求めるもの] |
原水爆禁止佐賀県協議会 |
7月8日 |
母(王乖彦(おうかいげん))が中国で不法に逮捕されている件に関する陳情 [人道的な立場から、不当な扱いを受けている母の境遇に関心を持ち、駐日中国大使館、在中国日本大使館及び日本外務省に働きかけること及び国に「王乖彦さんの早期救出を求める意見書」を提出することを求めるもの] |
張一文 氏
|
7月19日 |
「定住人口を増やすための要望書」 [1.地区計画の範囲の明確化、2.地区計画の要件の変更、3.土地利用価値を高めるため用途種別及び容積率の緩和、4.居住・商業地域における開発時の囲繞地(いにょうち)等の発生の抑制に向けた関与 以上の事項について見直しの検討を要望するもの] |
鳥栖商工会議所 |
8月23日 |
地域社会に貢献するシルバー人材センターの決意と支援の要望 [シルバー人材センターの安定的な運営が可能となる適切な対応を求めるもの] |
公益社団法人鳥栖市シルバー人材センター |
9月10日 |
令和7年度理科教育設備整備費等補助金予算計上についてのお願い [令和7年度理科教育設備整備予算の計上、観察実験に伴う消耗品に対する十分な予算措置、理科観察実験が十分に行える場所(理科室)の整備と拡充、小学校の理科実験支援員(PASEO)の補助金予算の活用を求めるもの] |
公益社団法人日本理科教育振興協会 |
10月22日 |
学校教材備品の計画的な整備推進についてのお願い [管内の義務教育諸学校における学校教材備品の整備の現状を調査・把握し、教材整備計画の策定を進めること、及び、総合教育会議において、首長と教育委員会が協議・調整し、学校教材備品の安定的かつ計画的な整備をより一層推進することを求めるもの] |
一般社団法人日本教材備品協会 |
11月1日 |
臓器移植に関わる不正取引、非人道性が疑われる国への渡航移植等を防止するための法整備等を求める意見書提出の陳情 [国際社会と足並みを揃え、臓器移植に関わる不正な臓器取引、移植目的の渡航等を防止するための法整備と適切な臓器移植が行われる必要性について、啓発を求める意見書を国に提出するよう求めるもの] |
一般社団法人中国における臓器移植を考える会 |
11月8日 |
令和7年度税制改正に関する提言について [令和7年度税制改正に関する提言の趣旨を充分に汲み取り、その実現に格別の配慮をするよう求めるもの] |
公益社団法人鳥栖法人会 |
11月11日 |
政党機関紙の庁舎内勧誘行為の実態調査を求める陳情書 [1.職員が庁舎内で政党機関紙を勧誘されたり購読することで、心理的な圧力を感じたという実態が本当にないかどうかを、職員に寄り添って調査・確認するよう行政に求めるもの 2.仮に、心理的圧力を受けた職員がいた場合、以後圧力を受ける職員が出ないように先行自治体の事例を参考に適切に対応することを求めるもの] |
庁舎内の政党機関紙勧誘の自粛を求める佐賀県民の会 |
11月13日 |
「部落差別解消推進法」及び「新しい佐賀県人権条例」に基づく条例の制定・改正を求める要請書 [市の責務を明らかにし、「部落差別解消推進法」及び「新しい佐賀県人権条例」を受けて、より具体的な条例の制定、もしくは、「鳥栖市人権擁護に関する条例」の改正を市に求めるもの] |
部落解放・人権政策確立要求佐賀県実行委員会 |