ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉みらい部 > こども育成課 > 鳥栖市保育所への入所申し込み方法など

本文

鳥栖市保育所への入所申し込み方法など

記事ID:0001046 更新日:2025年10月10日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

 保育所とは

乳幼児の保護者が仕事や病気等のため、家庭において保育ができない場合に、保護者にかわって保育することを目的とする児童福祉施設です。
そのため、幼児教育の場として小学校入学準備のため、集団生活を体験させるため、あるいは下の子どもの保育に手がかかるということなどの理由では入所の対象とはなりません。

開所日・保育施設一覧

鳥栖市内の保育施設には、認可保育所(16園)、認定こども園(4園)、地域型保育事業(小規模保育施設5園、家庭的保育施設1園、事業所内保育施設1園)の27園があります。
※令和8年度よりあさひ幼稚園が認定こども園へ移行予定。
開所日:月~土曜(休所日:日曜、祝日、年末年始、その他風水害等の特別な状況が発生したとき)
保育施設紹介シート一覧(内部リンク)
各施設の情報は 保育所認定こども園地域型保育事業 の各ページにも掲載しています。

保育施設を利用できる要件(保育の事由)

保護者(父母等)及び利用対象となる児童が次の1~4の条件すべてに該当する場合、保育施設等が利用できます。

  1. お子さんと保護者が鳥栖市に住んでいる
  2. 小学校就学前である児童
  3. お子さんが集団保育が可能である(首がすわっている等)
  4. 保護者が次のいずれかに該当し、家庭での保育ができないと認められる場合
    ア)仕事をしている(1ヵ月64時間以上の勤務が必要)
    イ)母親が妊娠中または出産後間がない(出産当月、前後各2か月の最長5か月間)  
    ウ)病気、けがまたは身体等に障がいがある
    エ)同居の親族の常時介護、看護している
    オ)災害の復旧にあたっている
    カ)求職活動をしている
    キ)就学している(自宅外へ通学すること、1ヵ月64時間以上の登校が必要)

令和8年度 保育施設の利用申し込みについて

令和8年度申し込み書類の配布
配布期間 令和7年10月20日(月曜日)~
配布場所 鳥栖市役所こども育成課窓口、鳥栖市内認可保育所、認定こども園
       (鳥栖市HPにも掲載予定)

申し込み受付
申請期間:1次申請 令和7年11月4日(火曜日)~令和7年11月28日(金曜日)
        2次申請 令和7年12月1日(月曜日)~令和8年  2月10日(火曜日)
        入所希望月の前月10日まで※土曜・日曜・祝日を除く

受付時間 午前9時00分~午後5時00分
       ※上記時間以外(火曜日の時間外窓口等)での受付はできませんのでご注意ください
場所 市役所1階 こども育成課(9番窓口)

※入所の選考は先着順ではありません。
※1次申請期間に申し込みがなければ、2次受付となります。
※保育士による健康状況確認を行うため、申し込みにはお子さんを同伴させてください。
 ただし、1歳半未満のお子さんや市内保育園間での転園希望の場合に限り、母子手帳をお持ちいただき、出生時の状況、健診・予防接種の受診状況の確認をさせていただくことで、同伴はいりません。
※申し込み時点において出産予定または育児休業期間中であっても、令和8年度中に入所を希望する場合は、必ず申し込みをしてください。(下記リンクの「育児休業中、休業予定の方について」参照)

【公立保育所入所希望の方へ】
 鳥栖市では、令和7年8月に『鳥栖市公立保育所再編計画』を策定しました。
計画では、鳥栖市立保育所下野園と鳥栖市立保育所鳥栖いづみ園を民間移管予定としているため、今後施設の方針が変わる場合があります。
 鳥栖市立公立保育所再編計画につきましては下記ページをご参照ください。

鳥栖市公立保育所再編計画を策定しました

令和7年度 保育施設の利用申し込みについて

  • 令和7年度申し込み書類の配布
    配布場所 鳥栖市役所こども育成課(申請書様式ダウンロードにも掲載しています)
  • 申し込み受付
    申請期間:1次申請 令和6年11月5日(火曜日)~令和6年11月29日(金曜日)※受付終了
            2次申請 令和6年12月2日(月曜日)~令和7年  2月10日(月曜日)※受付終了
            入所希望月の前月10日まで※土曜・日曜・祝日を除く
  • 受付時間 午前8時30分~午後5時15分
           ※上記時間以外(火曜日の時間外窓口等)での受付はできませんのでご注意ください
    場所 市役所1階 こども育成課(9番窓口)

※入所の選考は先着順ではありません。
※申し込み時点において出産予定または育児休業期間中であっても、令和7年度中に入所を希望する場合は、必ず申し込みをしてください。(下記リンクの「育児休業中、休業予定の方について」参照)

令和7年度 鳥栖市保育施設利用のご案内 [PDFファイル/459KB]

【公立保育所入所希望の方へ】
 鳥栖市では、令和7年8月に『鳥栖市公立保育所再編計画』を策定しました。
計画では、鳥栖市立保育所下野園と鳥栖市立保育所鳥栖いづみ園を民間移管予定としているため、今後施設の方針が変わる場合があります。
 鳥栖市立公立保育所再編計画につきましては下記ページをご参照ください。

鳥栖市公立保育所再編計画を策定しました

電子申請ができます

令和6年度の申し込みより、マイナンバーカードをお持ちの方はスマートフォン等で申請することができます。
ただし、電子申請後、窓口でお子さんの面接を受けていただく必要があります
電子申請をされた方は、申請されるお子さんの母子手帳と、就労証明書等の必要書類をお持ちいただき、申し込み受付期間中に窓口へお越しください。

電子申請は、以下の「教育・保育給付認定申請」と「保育施設等の利用申し込み」の両方の手続きが必要です。

  1. 教育・保育給付認定申請<外部リンク>
  2. 保育施設等の利用申し込み<外部リンク>

保育施設の利用申し込みに必要な書類

下記1~4の書類と就労証明書については、鳥栖市こども育成課で配布しているほか、申請書様式ダウンロードから印刷できます。

  1. 施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書
  2. 保育所等利用申し込み確認票・同意書(保護者さま控えとして写しを保管してください。)
  3. 児童の健康状況調査票
  4. 食物アレルギー調書
    ※1~4の書類は、児童1人につき、それぞれ1部ずつ提出が必要です。
  5. 保育の必要性を証明する書類(下記参照)
  6. 入所児童、児童の父母と同居する親族全員の個人番号(マイナンバー)が確認できるもの
  7. 申請書提出者の身分証明書(運転免許証等)
  8. 入所申込児童の母子手帳
    ※6、7、8は提示のみ
    ※ひとり親家庭の方、障害者(児)のいる世帯、鳥栖市へ転入予定の方、令和7年1月2日以降に鳥栖市へ転入された方は「以下の条件に当てはまる場合のみ提出が必要な書類」もご確認ください。

保育の必要性を証明する書類

※該当する書類について、父母それぞれ提出が必要です

※就労証明書等の内容について証明者に無断で作成し、または改変を行ったときには、刑法上の罪に問われる場合があります。

証明書を「偽造」「変造(無断作成、改変)」した場合について [PDFファイル/124KB]

保育が必要な理由

必要な書類

会社員・自営業・農業・内職従事者
(仕事をする予定者を含む)

就労証明書(就労・自営業等共通)
※産休・育休中の方も提出してください。
※勤務予定者・復職予定者は、実際に勤務開始をしたら1か月以内に再度提出してください。
※自営業、農業、内職従事者は証明書類も一緒に提出してください。

出産予定

生まれてくる子どもの母子手帳の写し
※保護者氏名・住所欄、出産予定日がわかるページをコピーしてください。

保護者自身の疾病
親族等の介護、看護

医師の診断書、障害者手帳、介護申立書(診断書等の添付が必要)
※コピー可。本人または介護や看護を受ける人の状況と期間がわかるもの。

学校・職業訓練等在学

在校証明書
※在籍期間、1日の在校時間、内容等カリキュラムがわかるもの。時間割等。

求職活動中

求職活動申立書
※市指定様式あり。申請書様式ダウンロードから印刷できます。

以下の条件に当てはまる場合のみ提出が必要な書類

保護者の状況

必要な書類

ひとり親世帯

次のいずれか1点(コピー可)
戸籍謄本、児童扶養手当、調停中であることが証明できる書類(調停中の方のみ)
※児童扶養手当受給中で、個人番号(マイナンバー)記載の方は省略できます。

障害者(児)のいる世帯

次のいずれか1点(コピー可)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
特別児童扶養手当受給資格者証、障害年金(1、2級)の年金証書
※個人番号(マイナンバー)記載の方は省略できます。

生活保護受給世帯

生活保護受給票(コピー可)
※個人番号(マイナンバー)記載の方は省略できます。

申込日以降に鳥栖市に転入予定の世帯

次の1、2とも必要

  1. 入所月の前月末日までに鳥栖市へ転入することがわかる書類
    (鳥栖市内での不動産の売買契約書や賃貸住宅の契約書等。コピー可)
  2. 転入誓約書 ※市指定様式あり。申請書様式ダウンロードから印刷できます。

令和7年1月1日現在、鳥栖市に住所がない世帯

令和7年度市町村県民税課税証明書
※個人番号(マイナンバー)記載の方は省略できます。
(申請書に令和7年1月1日時点の市区町村名を必ず記入してください。)

育児休業中、休業予定の方について

上のお子さんがすでに保育所を利用している場合で、出産日より1年以内の復職予定の方に限り、その期間中も上のお子さんは継続して入所することができます。
1年以内の復職予定であり、下のお子さんの入所を希望の方する方は、必ず申し込みをしてください。
育児休業中・予定の方は、育児休業明けで保育所入所の申し込みをすることができますが、復職日によって入所月が異なります。
職場復帰が15日までの場合、入所は職場復帰の前月1日から、職場復帰が16日以降の場合、入所は職場復帰当月1日からとなります。

ならし保育について

お子さんが保育所の環境になれるために、入所初日から数週間はならし保育を行います。ならし保育の期間については、お子さんの状態により保育園で決定します。

入所できない場合の取り扱い

入所申し込みをしても希望者が多数いるため希望する保育所に入所できない場合や、審査の結果、保育所入所基準に該当しないため入所が認められない場合があります。
希望月に入所できない場合は引き続き、次月以降の入所審査の対象とします。申込書の有効期限は年度末までです。保育所に欠員ができた場合に、保育の必要性の優先度の高い児童から入所となります。
なお、長期間入所待ちとなっていることや申し込みの順番は、入所の優先順位には関係しません。

状況等が変わったら

次のような場合は、申請中・入所中を問わず必ずこども育成課へ届け出てください。

  1. 居住地などが変わるとき…転出・転居、1か月以上の出国、帰国、電話番号の変更など
  2. 家庭内保育が可能となったとき…退職、病気全快、育児休業取得など
  3. 世帯状況が変わったとき…家族の死亡、離婚・再婚、生活保護受給開始・解除、祖父母等との同居・別居など
  4. 就労・在学状況が変わったとき…就労先、就労日数、時間など
  5. 入所期間を変更するとき…入所日の変更、入所期間の延長、承諾期間満了前での退所など

入所後に退園となる場合

保育施設への入所児童が、次の1~4のいずれかに相当する場合は、退園となります。

  1. 保護者が1年以上の育児休業を取得する場合
  2. 集団での保育が難しい場合
  3. 保育の必要性がなくなった場合
  4. 求職活動中を理由で入所し、入所3か月以内に就労証明書の提出がない場合

※継続して1か月以上保育所を欠席する場合は、入所施設またはこども育成課へ事前にご相談ください。

自然災害発生時(大雨・台風等)の保育施設の対応について

自然災害発生時(大雨・台風等)の保育施設の対応についてをご覧ください。

保育料について

保育料については以下のリンク先市HPをご覧ください

認可保育所の保育料のスマホ決済ができます

納付書に記載のバーコードをスマートフォンアプリのカメラで読み込むだけで、保育料をお支払いいただけます。
なお、認定こども園および地域型保育事業は対象外です。

詳しくは市税などのスマホ決済が可能になりますをご確認ください。

その他の保育事業について

病児・病後児保育

病気または病気の回復期にある児童で、病気が原因で通常の保育サービスが利用できない場合に、病院・保育所等に敷設された専用スペース等において、看護師等が病児及び病後児の一時的な保育などを行う事業です。利用に当たっては、病児・病後児保育のページをご覧ください。

一時預かり

一時預かりとは、保護者が、パート就労や病気、その他私的な理由により、一時的に家庭での保育が困難になる場合に、お子さんを保育所でお預かりする事業です。
利用できるのは、保育所等を利用していない未就園児となります。利用する場合は実施園に直接申し込みをしてください(市を通す必要はありません)。利用に当たっては、一時預かりのページをご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お問い合わせやご提案などは、メールやWEB提案箱をご利用ください。

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?