本文
認知症のことが気になる方へ~認知症 知ること、つながることで安心へ~
認知症にはだれもがなる可能性があります。認知症になったら何もできなくなる、というようなイメージを持っているかもしれませんが、認知症があっても工夫や備えをすることで自分らしく前向きに生活している人もいます。自分や家族、周りの人たちが、認知症であってもなくても安心して自分らしくいきいき暮らせるように認知症について正しい知識を持ちましょう。
目次
2.認知症とは
認知症かもしれない
認知症になっても、元気に自分らしく生活するためには早期に受診し、その先の生活に備えることが大切です。気になる症状などございましたら、お気軽にご相談ください。
チェックしてみましょう
▢ 直前にしたことや話したことを忘れてしまうようになった
▢ 置き忘れやしまい忘れなどで、さがしものをすることが増えた
▢ 知っているはずの人やものの名前が出てこなくなった
▢ 少し複雑な話になると理解できなくなった
▢ 日付や曜日を間違えたり、慣れた道で迷ったりするようになった
▢ 今までできていた家事、計算、運転などのミスが多くなった
▢ 今まで好きだった趣味などへの興味や関心がなくなった
このチェック項目はあくまでもおおよその目安です。認知症の診断には、医療機関での受診が必要となります。
相談できるところ
担当地区 | 機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
鳥栖市全域 | 鳥栖市高齢障害福祉課 | 鳥栖市宿町1118 | 0942-85-3554 |
鳥栖・鳥栖北 | 鳥栖市鳥栖地区地域包括支援センター | 鳥栖市轟木町1523-6 | 0942-81-3113 |
田代・基里 | 鳥栖市田代基里地区地域包括支援センター | 鳥栖市田代本町924-1 | 0942-82-2041 |
若葉・弥生が丘 | 鳥栖市若葉弥生が丘地区地域包括支援センター | 鳥栖市神辺町1273-8 | 0942-85-8721 |
麓・旭 | 鳥栖西地区地域包括支援センター | 鳥栖市村田町1250-1 | 0942-82-2188 |
その他にも相談できるところはございます。詳しくはこちらをご覧ください。
認知症とは
「認知症」とは、様々な脳の病気により、脳の神経細胞の動きが徐々に低下し、認知機能(記憶、判断力など)が低下して、社会生活に支障をきたした状態をいいます。年をとればだれでも、思い出したいことがすぐに思い出せなかったり、新しいことを覚えるのが困難になったりしますが、「認知症」は、このような「加齢によるもの忘れ」とは違います。
加齢によるもの忘れ | 認知症によるもの忘れ | |
---|---|---|
体験したこと | 一部を忘れる (例)朝ごはんのメニュー | すべてを忘れている (例)朝ごはんを食べたこと自体 |
もの忘れの自覚 | ある | ない(初期には自覚があることが少なくない) |
日常生活への支障 | ない | ある |
症状の進行 | 極めて徐々にしか進行しない | 進行する |
認知症とよく似た状態(うつ、せん妄)や、認知症の状態を引き起こす体の病気もいろいろあるため(甲状腺機能低下症など)、早期に適切な診断を受けることは大切です。
(参考 政府広報オンライン 知っておきたい認知症の基本)
MCI(軽度認知障害)とは
MCI(Mild Cognitive Impairment:軽度認知障害)とは、正常な状態と認知症の間の段階といえます。認知症の前段階として、認知症と同じような症状が見られることもありますが、日常生活に大きな支障はありません。MCIの段階で気づいて、生活改善などを行えば、認知症への移行を予防することなども期待できます。
認知症予防について
認知症の予防とは、「認知症になるのを遅らせる」「認知症の進行を緩やかにする」ことです。これをすれば「認知症にならない」という方法はありません。しかし、毎日の生活の運動習慣や食生活の改善、社会参加などにより認知症発症のリスクを減らすことは可能です。人と話をして交流をすることは、認知機能の低下予防にも繋がり、心が元気になります。鳥栖市では、「通いの場」や様々な介護予防教室を実施していますので、ぜひ人との交流を増やすためにもご活用ください。
また、認知症予防のための生活習慣についてのパンフレットを作成しておりますので、ご活用ください。
認知症を遠ざける生活習慣を [PDFファイル/1.09MB]
認知症とともに生きる本人からのメッセージ
現在、認知症になっても活躍している人が増えています。
厚生労働省では認知症本人の発信の機会が増えるよう、普及啓発活動などを行う認知症本人の方々を「希望大使」として任命しています。
厚生労働省ホームページ「認知症本人大使『希望大使』」サイトへリンク<外部リンク>
また、「希望大使」は認知症とともに暮らす本人一人ひとりが自らの体験と思いを言葉にした「認知症とともに生きる希望宣言」の紹介にも取り組んでいます。
認知症とともに生きる希望宣言(厚生労働省ホームページ) [PDFファイル/850KB]
認知症の人や家族などへの支援
認知症~周りの人の心がけ~
鳥栖市行方不明高齢者等事前登録制度(鳥栖市高齢者見守りシール)
成年後見制度<外部リンク>
福祉サービス利用援助事業<外部リンク>
認知症あんしんガイド(鳥栖市認知症ケアパス)
認知症の人やその家族が「いつ」「どこで」「どのような」医療や介護サービスが受けられるのか、認知症の様態に応じたサービス提供の流れをまとめたものです。鳥栖市高齢障害福祉課にございますのでご活用ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)