本文
鳥栖市育英資金の貸付制度について
育英資金貸付制度
鳥栖市育英資金は、勉学意欲のある生徒に、勉学に必要な資金の一部をお貸しする制度です。
この制度は、保護者にお貸しするのではなく、生徒本人に直接お貸しするものです。
借り受けた本人は、貸付終了後に必ず返還しなければなりませんので、計画性をもってお申し込みください。
なお、この奨学金は、市民のみなさまからの尊い寄付金等によって運営されています。
申込対象者
- 申込者が、鳥栖市内に住所を有していること
- 申込者(生徒・学生)が、高等学校、高等専門学校に進学しようとしているまたは在学していること
- 申込者に勉学意欲がありながら、経済的理由により修学が困難であること
(年収・所得の上限額は日本学生支援機構第二種奨学金の基準に準ずる) - 育英資金の返還が確実であり、連帯保証人2名をたてることができること
※大学、短期大学に進学しようとしているまたは在学している方は、日本学生支援機構<外部リンク>にご相談ください。
貸付の概要
- 貸付金額 月額12,000円以内の希望する額
- 利子 無利子
- 貸付期間 原則として、令和7年4月から卒業するまでの正規の修業年限
(辞退、退学等があった場合はその月まで) - 貸付方法 金融機関の預金口座(生徒名義若しくは保護者名義)に毎月振り込み
申し込みから貸付まで
- 申込先 在学する中学校を通じて、教育総務課へ申し込み
- 申込期限 令和7年2月5日(水曜日)
- 結果通知 選考を経て、令和7年2月下旬に通知
- 書類提出 奨学生決定者は、必要書類を令和7年3月中旬までに提出
- 振り込み 令和7年4月より毎月振込
※4の書類提出が遅れた場合は、振込みも遅れます。
※上記申込期限を過ぎても、随時受付を行っていますので、ご相談ください。
申し込みに必要な書類
在学している学校から書類を受け取り、添付書類を添え、学校へ提出してください。
- 奨学生採用願 様式第1号 [Wordファイル/15KB]
- 奨学生推薦書 様式第2号[その他のファイル/62KB](在学校または最終出身校より発行されたもの)
- 家庭調書 様式第3号[その他のファイル/90KB]
- 成績証明書 在学校または最終出身校より発行されたもの
- 年間収入が分かるもの(世帯全員分)
例)給与所得者の場合→所得証明書、市県民税(所得・課税)証明書など
※提出証明書は最新のものであること。
※収入金額または所得金額が明記されているもの - 個人番号が分かるもの(世帯全員分
- 身元が確認できるもの(申込者分)
奨学生決定後に必要な書類
- 誓約書 様式第5号[その他のファイル/54KB]
- 育英資金借用証書 様式第6号[その他のファイル/58KB]
- 印鑑登録証明書 連帯保証人2名分
- 口座振込申込書 通帳表紙の写しを添付
- 在学証明書等 在学証明書など高等学校等に在学していることが証明できるもの
- 連絡先等申出書 本人及び連帯保証人の連絡先の届出
異動等の届出について
奨学生や連帯保証人の住所等が変更になった場合は、異動届を提出してください。
なお、届出をしなければならない事由は、次のとおりです。
- 休学したとき ・・・休学届(様式第7号[その他のファイル/54KB])
- 復学したとき ・・・復学届(様式第8号)[その他のファイル/56KB]
- 転校または退学したとき ・・・転校(退学)届(様式第9号)[その他のファイル/56KB]
- 2か月以上の長期欠席をしたとき ・・・長期欠席届(様式第10号)[その他のファイル/55KB]
- 本人または保証人の身分、住所、その他重要な事項について異動があったとき
・・・異動届(様式第11号)[その他のファイル/76KB] - 死亡したとき ・・・死亡届(様式第12号)[その他のファイル/52KB]
貸付けの辞退等について
育英資金の貸付けを辞退または減額しようとするときは、育英資金辞退(減額)申出書(様式第13号)[その他のファイル/55KB]を提出してください。
資格喪失について
次に該当する場合は、奨学生としての資格を喪失します。
- 死亡または退学したとき
- 転出したとき
- 奨学生を辞退したとき
- 傷病等のため就学の見込みがないとき
- 学業成績または素行不良のとき
- 育英資金を必要としない事由が生じたとき
- 休学または転校が適当でないとき
- 市が定める手続きを怠ったとき
- その他、奨学生として適当でないと認められるとき
現況報告書の提出について
奨学生決定後、奨学金貸与中は、毎年、現況報告書を教育総務課へ提出してください。
その際、在学証明書等を添付してください。
返還について
- 奨学金の貸付終了にあたって、育英資金返還明細書(様式第14号)[その他のファイル/86KB]を提出していただきます
- 貸付終了後、翌月から返還がはじまります
- 返還方法は、納付書により年賦・半年賦・月賦で返還してください
- 返還期間は貸付終了の翌月から6か年以内です
- 大学等に進学した場合は、本人からの申出により返還を猶予することができます
※大学進学等により自動的に返還が猶予されるものではありません