ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育部 > 生涯学習課 > 市指定重要文化財(石造建造物) 田代宿の追分石2基を紹介します

本文

市指定重要文化財(石造建造物) 田代宿の追分石2基を紹介します

記事ID:0001763 更新日:2021年3月2日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

田代宿の追分石(たじろしゅくのおいわけいし) 2基

田代昌町追分石
追分石(田代昌町)

田代外町追分石
追分石(田代外町)

  • 【所在地】 鳥栖市田代昌町・田代外町
  • 【指定日】 昭和49年5月13日

 街道が左右に分かれる道しるべとして建てられた石を追分石(おいわけいし)といいます。
 江戸時代、田代宿は轟木宿とともに長崎街道の重要な宿場でした。その田代宿の東口(田代昌町)と西口(田代外町)に、それぞれ追分石があります。それぞれ高さは約1mほどで、自然石が使用されています。
 東口のものは「右‐ひこ山、左‐こくら、はかた道」と彫られており、享和2年(1802)の尾張の商人である菱屋平七(ひしやへいしち)の旅日記「筑紫紀行」に記述があります。また西口のものは、東口と同じ書体で「右‐さか、左‐くるめ道」と彫られており、文化2年(1805)の大田南畝(蜀山人)(おおたなんぽ;しょくさんじん)の「小春紀行」に記述があります。
 これらの記録から、現存する追分石は1800年頃には建立されていたことがわかります。
とすの文化財解説シート ダウンロード[PDFファイル/1.23MB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お問い合わせやご提案などは、メールやWEB提案箱をご利用ください。

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?