本文
個人レベルで防災意識をもち、家庭内での防災対策などを日頃から行っていたとしても、災害発生時に地域全体として有効な対応ができるとはいえません。災害に対して、まちぐるみで力を発揮するためには、地域住民による組織的な防災活動が必要です。
自主防災組織は、地域住民同士が協力して自発的に結成する組織で、地域防災活動の中核となります。皆さんの町区でも自主防災組織を結成して、災害に強いまちづくりを目指しましょう。
町で「組織体制」、「規約」、「年間計画」等について協議します。
自主防災組織を結成し、活動を進めていくためには、組織をとりまとめる会長をおき、会長のもとに自主防災活動に参加する構成員一人ひとりの仕事の分担を決め、組織を編成する必要があります。
編成班名 | 平常時の役割 | 災害時の役割 |
---|---|---|
総括班 | 全体調整、他機関との連絡調整、防災計画、防災訓練の立案 | 各班の調整指導、他機関との連絡調整 |
情報班 | 情報の収集・伝達、広報活動 | 状況把握、報告活動 |
消火班 | 器具点検、消火に関する啓発 | 初期消火活動、火災の警戒 |
避難誘導班 | 避難路、避難場所の周知と現状把握、身障者、高齢者の把握 | 避難誘導、身障者、高齢者の安否確認 |
給食給水班 | 必要物資の調達計画、非常持出品の啓発 | 炊出し、給水活動 |
救出救護班 | 応急救護法の習得・知識の普及 | 負傷者等の救出、救護活動 |
自主防災組織の活動を円滑に行うためにも、組織の位置づけや体系、役割分担等を明確にした規約(運営ルール)を作成しておくことが重要です。
自主防災組織規約(例)[Wordファイル/38KB]
活動計画は段階的に活動レベルを上げられるように、継続的に行えるよう計画することが大切です。
また、従来の町で行っているイベントに防災要素を取り込むなど工夫をすると、参加しやすいものとなります。
地域の行事 | 防災活動 | |
---|---|---|
1月 | ○○祭り | 消火訓練 |
4月 | お花見大会 | 炊出し訓練 |
6月 | 環境美化活動 | 危険箇所パトロール |
9月 | 敬老会 | 避難行動要支援者確認 |
10月 | 運動会 | 簡易担架リレー |
12月 | 役員会 | 器具・機材の点検 |
自主防災組織結成時に、防災用品の購入に要した費用の一部を結成町区の世帯数に応じて助成されます。
世帯数 | 限度額 |
---|---|
100世帯未満 | 100,000円 |
100世帯以上200世帯未満 | 110,000円 |
200世帯以上300世帯未満 | 120,000円 |
300世帯以上400世帯未満 | 130,000円 |
400世帯以上500世帯未満 | 140,000円 |
500世帯以上 | 150,000円 |
なお、自主防災組織を設立して3年以上経過したときに、防災用品購入の助成制度があります。
※限度額:50,000円(1,000円未満切り捨て)
※この助成を受けた年度の翌年度から3年は申請することができません。
自主防災組織の核となる防災訓練は、以下のような点に気をつけて行いましょう。
訓練を実施する場合は、「自主防災組織訓練計画書」を市に届出ください。
災害情報の収集・伝達では、自主防災組織を災害情報の中継地点として位置づけ、市や消防機関等からの情報を住民に伝え、また逆に地域の被害状況や住民の避難状況などを自主防災組織で収集し、市や消防機関等に報告するための訓練を行います。また、情報伝達訓練では、地域の連絡網が活用できるか確認するためにも普段から定期的に行うことが大切です。
阪神・淡路大震災では火災によって大きな被害が生じたことから分かるように、出火防止や初期消火は被害の拡大防止のために非常に重要です。消火訓練は、「まと」等を使用して、消火器、バケツ等の使用方法及び消火技術を習得します。
負傷者等の応急手当の方法、救護所への連絡、搬送の方法等について技術を習得します。また、AED(自動体外式除細動器)をはじめとする救急救命用資機材の使用方法、負傷者の応急手当の方法など救護の方法を習得することも、緊急時の救命に役立てられることが期待されます。
突然の災害時にも落ち着いて避難行動をとることができるようにするには、普段から避難経路・避難所を確認しておくことは重要なことです。避難訓練の際には、避難経路を実際に歩いてみて、危険箇所を確認するとともに、避難時の非常用持出品や安全な服装について確認することが大切です。
なお、町区内の避難時に支援が必要な方(避難行動要支援者)の避難支援が想定どおり行えるか確認することも必要です。
炊飯装置の使用等限られた資機材を有効に活用して食料や飲料水を確保する方法、技術を習得します。なお、各家庭において最低3日間程度生活できる食料等の備蓄を推奨するとともに、自主防災組織としてこれらの事態に備えて必要な準備をしておきましょう。
地区 | 町区名 |
---|---|
鳥栖地区 | 秋葉町、藤木町、今泉町、真木町、高田町、東町、安楽寺町、事業団宿舎、つばさ鳥栖、轟木町、本通町、元町 |
鳥栖北地区 |
本鳥栖町、布津原町、宿町、中央区、本町 |
田代地区 | 田代外町、田代本町、永吉町、田代大官町、田代上町、田代昌町、田代新町 |
弥生が丘地区 | 弥生が丘東町、弥生が丘中央区、弥生が丘南区、柚比町 |
若葉地区 | 河内町、神辺町、柳区、加藤田町 |
基里地区 | 酒井西町、酒井東町、曽根崎町、水屋町、飯田町、原町、姫方町、幡崎町、桜町、松原町 |
麓地区 | 蔵上町、養父町、牛原町、山浦町、桜ケ丘町、山都町、原古賀町、平田町、立石町、一本杉区 |
旭地区 | 江島町、西新町、儀徳町、幸津町、村田新町、西田町、あさひ新町、桟敷団地、青葉台、村田町 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)