ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 災害情報・防災対策 > 防災ラジオについて

本文

防災ラジオについて

記事ID:0091937 更新日:2025年2月3日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

防災ラジオとは、災害などの緊急時に緊急信号を発信すると強制的に起動され情報を受信するラジオです。
鳥栖市では、避難情報などの緊急を要する災害情報をラジオという身近な情報媒体を活用し、確実に音声を伝えることができる手段として導入しています。

防災ラジオ

特徴

  • 鳥栖市からの災害関連情報を受信すると、ラジオをつけていなくても自動で起動し、ランプが点滅し、緊急放送が流れます。
  • 平常時は普通のラジオとして使用できます。
  • ボタンを押すだけで選局できる、やさしい操作となっています。
  • 充電式電池仕様なので、いざという時に電池切れの心配がありません。
  • 停電時には、照明灯LEDが点灯して、明かり取りにもなります。

貸与の対象者

  1. 土砂災害警戒区域内またはその区域に隣接する区域(若葉地区、麓地区、弥生が丘地区)にお住まいの方
  2. 町区または自主防災組織の代表の方
  3. 「65歳以上の高齢者の方」がいる世帯
  4. 避難行動要支援者名簿に記載されている方」がいる世帯

1~4のいずれかに該当する方が防災ラジオの貸与の対象者となります。
※貸与台数は、1世帯につき1台となります。
無償で貸与しています。

申請の方法

申請につきましては、防災ラジオをお渡ししますので、窓口での受付となります。

申請先窓口

鳥栖市役所2階 総務課 防災係

申請に必要なもの

再貸与について

次の場合は、再貸与の申請が可能です。

  1. 紛失してしまった場合
  2. 鳥栖市から発信する災害情報(ドリームスエフエム放送株式会社)を正常に放送しない場合

※AM/FMラジオなどの放送と関係ない機能の不具合は対象外です。
※アダプタなどの附属品の不具合は対象外です。
※本体と引換えになりますので、再貸与の申請時にお持ちください。

返納について

防災ラジオを必要としなくなった、市外へ転出するなどの理由で防災ラジオを返納する時は、返納届とお渡しした防災ラジオを鳥栖市総務課防災係にご提出ください。

返納する時に必要なもの

借用者の住所等が変更する場合について

防災ラジオの借用後に、借用者の住所等が変わる場合は、手続きが必要となります。

借用者が転居(市内から市内へ引っ越し)する場合

鳥栖市防災ラジオ設置状況変更届 [Wordファイル/19KB]」(様式第5号)を鳥栖市総務課防災係にご提出ください。

借用者が転出(市外への引っ越し)または死亡等で変わる場合

鳥栖市防災ラジオ借用者変更届 [Wordファイル/19KB]」(様式第6号)を鳥栖市総務課防災係にご提出ください。

定期的に試験放送を行います

起動確認のため毎月1回、10日の正午に試験放送を行います。
※10日が土曜日・日曜日・祝日の場合は、翌平日の正午に行います。

皆さまのご意見を
お聞かせください

お問い合わせやご提案などは、メールやWEB提案箱をご利用ください。

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?